詳細情報
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり (第7回)
小学校社会科における「概念カテゴリー化学習」の意義と有効性
書誌
社会科教育
2017年10月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 連載第七回は、広島大学附属東雲小学校の新谷和幸教諭の実践研究を紹介する。新谷が展開している「概念カテゴリー化学習」の実践の一端を紹介し、「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業としての意義と有効性について考察していきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり 12
「主体的・対話的で深い学び」を育み合う教師がつくる社会科授業
社会科教育 2018年3月号
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり 11
被爆地広島の心情に迫る「深い学び」の構築をめざして
社会科教育 2018年2月号
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり 10
「主体的・対話的で深い学び」を育む入念な教材研究と授業設計
社会科教育 2018年1月号
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり 9
「創造的認知のモデル」を活用した小学校社会科の授業づくり
社会科教育 2017年12月号
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり 8
小学校社会科における教材研究と授業づくりの二つの手順
社会科教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり 7
小学校社会科における「概念カテゴリー化学習」の意義と有効性
社会科教育 2017年10月号
8月の仕事
夏休み中の生活指導―重点をどこに置くか
直接会って変化を見逃さない
心を育てる学級経営 2004年8月号
通知表の思い出
通知表は子どもを励ますものであってほしい
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る