詳細情報
特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
今の子どもの考え・生き方を見直す道徳授業
中学校/子どもの作文を資料としてとりあげる道徳授業
書誌
道徳教育
2002年10月号
著者
後藤 幸雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の資料には、子どもに、ねらいとする価値の内面的自覚を促すために、次のような役割があると考える。 ・自己を見つめる「鏡」の役割 ・自己を磨く「問題提起」の役割…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
子どもの作文・詩を資料に、本気・真剣になる道徳授業づくり
道徳教育 2002年10月号
特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
資料となる子どもの作文・詩の条件
道徳教育 2002年10月号
学級の人間関係を掘り起こす道徳授業
中学校/生徒にとって身近な体験を資料とする
道徳教育 2002年10月号
特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
子どもをとりまく家族・地域を考える道徳授業
道徳教育 2002年10月号
実践/子どもが本気・真剣になる道徳授業づくりに
中学校/体験を想起し、心の内を開花する
道徳教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
今の子どもの考え・生き方を見直す道徳授業
中学校/子どもの作文を資料としてとりあげる道徳授業
道徳教育 2002年10月号
夏休み直前がオススメ!=“社会の難問”5題1問選択学習
村井淳志先生の出題“社会の難問”5題1問選択学習
社会科教育 2012年7月号
絶対評価で学級づくりをこう改革する
高学年
向山氏の学級経営案に学び実態把握から始める
心を育てる学級経営 2002年4月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
教師が変わり子どもが変わる向山型国語
向山型国語教え方教室 2003年8月号
イメージでわかる数学 82
一般化で深めるために
数学教育 2008年6月号
一覧を見る