詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
教師が変わり子どもが変わる向山型国語
書誌
向山型国語教え方教室
2003年8月号
著者
中山 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型国語を知る以前 教科書の指導書どおりの授業,思いつき発問,とりあえず発問でお茶を濁す授業。文学作品では,「登場人物の気持ち」ばかり聞いた。子どもたちは思いつきを勝手に発言し,教室にはダラーッとした雰囲気が漂っていた。漢字指導といえば,とりあえずノートにいっぱい練習させる。平均点は70点台…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
教師が変わり子どもが変わる向山型国語
向山型国語教え方教室 2003年8月号
イメージでわかる数学 82
一般化で深めるために
数学教育 2008年6月号
T FOCUS京都Q&A
C 地理編
6 7ケタ郵便番号の「京都問題」って?
社会科教育 別冊 2001年11月号
友達とトラブル,こだわりでパニック その後の授業の入り方
高学年
〈理科〉モノで引きつけ,楽しそうに,面白そうに授業をする
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
論文ランキング
9月号
向山型算数教え方教室 2007年12月号
一覧を見る