詳細情報
特集 発達障害児がいる学級の“授業の入り方”―成功例と失敗例
友達とトラブル,こだわりでパニック その後の授業の入り方
高学年
〈理科〉モノで引きつけ,楽しそうに,面白そうに授業をする
書誌
特別支援教育教え方教室
2009年8月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
特別支援教育/理科
本文抜粋
1 導入でステージに引き上げる 5年「魚のたんじょう」で「あれ? 何だ?」という心理状態にさせ,パニック後,子どもが引きつけられた導入例を,以下に紹介する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
理科の指導における教育システム構築のポイント(小学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
理科の学習評価と到達度基準
自力で「教科書の実験ができる力を養う授業」の具現化,到達度基準は3つで…
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
小学校理科
(高学年)普段の授業でできるようになったことを披露する
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
理科でつまずく生徒に対する読み書き指導
発達障がい児に効果的な教材と工夫
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
理科におけるワーキングメモリー
理科は暗記ではない 記憶は最小限に限定
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
友達とトラブル,こだわりでパニック その後の授業の入り方
高学年
〈理科〉モノで引きつけ,楽しそうに,面白そうに授業をする
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
向山実践の原理・原則 154
算数学力の問題提起、東京理科大の芳沢先生からの「いじめへのお願い」!
教室ツーウェイ 2007年1月号
障害児体育の実践 2
「セラピーボール」を使ってボール運動
楽しい体育の授業 2004年5月号
TOSS教材を使ってもうまくいかない
教師が待つから、子どもたちが本気にならない
教室ツーウェイ 2007年2月号
社会科授業の最重要課題は何か
「自己表出型授業形態のボランティア学習」を計画的に行うこと!
現代教育科学 2009年12月号
一覧を見る