詳細情報
イメージでわかる数学 (第82回)
一般化で深めるために
書誌
数学教育
2008年6月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回まで,算数オリンピックの問題を一般化してきました。たて方向と横方向を3通りずつ3×3=9個の長方形に分ける問題から出発して,たて方向と横方向を4通りずつ4×4=16個の長方形に分けるときは倍数・約数の関係が役に立ち,さらに,一般化して,n×nに分けるときには全く別の数学の道具(文字式,不等式)が…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イメージでわかる数学 89
最後に偏差値教育とは
数学教育 2009年2月号
イメージでわかる数学 88
思い込みからの自由
数学教育 2009年1月号
イメージでわかる数学 87
一般化すると,幅が広がる
数学教育 2008年11月号
イメージでわかる数学 86
もう一つの一般化
数学教育 2008年10月号
イメージでわかる数学 85
「2回切って正方形」の十分条件
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
イメージでわかる数学 82
一般化で深めるために
数学教育 2008年6月号
T FOCUS京都Q&A
C 地理編
6 7ケタ郵便番号の「京都問題」って?
社会科教育 別冊 2001年11月号
友達とトラブル,こだわりでパニック その後の授業の入り方
高学年
〈理科〉モノで引きつけ,楽しそうに,面白そうに授業をする
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
論文ランキング
9月号
向山型算数教え方教室 2007年12月号
私の道徳授業 22
中学校/『はだしのゲン』から平和を考える!
生活指導 2009年2月号
一覧を見る