詳細情報
特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
英語・部会審議から見えてくる改定の方向
書誌
学校マネジメント
2007年3月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
平成18年2月13日、中央教育審議会から画期的とも言える審議経過報告書が提出された。 学校教育の目標を明確化するため、特に義務教育については、国が各教科の到達目標を明確に示すことが必要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
英語・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
ニーズに応える教育施策の研修の動向資料
「英語ノート」に関する―動向資料
学校マネジメント 2009年4月号
全面実施で混乱しない学校経営検討課題は何か
「総合」の年間カリキュラム編成のヒント
英語活動をカリキュラムに取り入れる…
学校運営研究 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
英語・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
実践事例
逆上がり
逆上がりができた!
楽しい体育の授業 2004年6月号
「子どもの成長」を的確にとらえるウオッチング術
「この子」とすごす時間をつくる
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
視点1 「社会的な見方・考え方」とは―社会科で身につけるべきコアな能力
小学校における社会的事象の見方・考え方の基礎
自分の感じ方・共感を通した社会事象…
社会科教育 2016年9月号
編集後記
道徳教育 2016年9月号
一覧を見る