関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
小4の新教材=授業をどう構想するか
「天気の様子 天気による1日の気温の変化」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
下条 知淑
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
「実感を伴った」子どもの科学の世界の構成
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
小川 哲男
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領理科の目標に「実感を伴った理解」が加えられた. 重大な改善である. 子どもが理科学習において,自分の論理を駆使しながら科学の世界を構成していくことを重視したととらえることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
学習内容を科学概念として明確に位置づける
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
子どもにとっての系統性
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
大辻 永
ジャンル
理科
本文抜粋
通常,「系統性」という言葉は学問分野について用いるのであって,「子どもにとっての系統性」という表現はふさわしくない.しかし,今回の学習指導要領の改訂にあたり,実際の授業を先生方が構想する上で重要だと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
探究的な理科の学習のすすめ
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
西川 光二
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
問題解決能力の育成と教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科の授業時数が増えた! 理数の充実という基本方針のもとで,学習指導要領が改訂され,中学校では理科の授業時数が増えた.「仕事」,「イオン」など,これまでの3回の改訂の中で削られてきたものが多く復活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
科学的概念の育成と教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
五十嵐 靖則
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学的概念の育成で大切なポイント 子どもたちに科学的概念を育成する上で大切なポイントは以下に示す3点です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
日常生活との関連づけと教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
羽仁 克嘉
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自然事象をより身近なものにするために 昨年度,児童に「パッチンがえる」をつくらせてみた.教室には,輪ゴムや厚紙が常においてあり,それらを使って楽しく遊んでいる.この活動のきっかけは児童の休み時間の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
総合的なものの見方の育成と教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
増子 寛
ジャンル
理科
本文抜粋
現代における科学技術の発達は,新しい材料の開発,交通技術の発達,コンピュータの進化などに見られるように,現代社会に生きる人々の生活様式の変化にとどまらず,社会構造そのものに大きな変革をもたらすようにな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
ものづくりと教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
寺田 光宏
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学的体験としての「ものづくり」 現代の子どもの体験的,具体的な知識不足が叫ばれ,新学習指導要領に「ものづくり」などの科学的体験の必要性が強調されてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
テクノロジーの活用と教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
大黒 孝文
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 新しい中学校学習指導要領解説理科編では,基本的な考え方として「自然の事物・現象に進んでかかわり,その中に問題を見いだし,目的意識をもって観察,実験を主体的に行い,課題を解決するなど,科学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
小4の新教材=授業をどう構想するか
「人の体のつくりと運動 骨と筋肉」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
大前 宣徳
ジャンル
理科
本文抜粋
1 第4学年「人の体のつくりと運動」の学習のめあては何か? 新学習指導要領に示されている目標と内容は,次のとおりである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
小4の新教材=授業をどう構想するか
「人の体のつくりと運動 骨と筋肉の働き」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1 ほこりをかぶっている人体模型の出番 最近の授業などでほとんど使われていない人体模型が理科準備室などにある…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
小4の新教材=授業をどう構想するか
「水の三態変化 氷の体積変化」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
舟生 日出男
ジャンル
理科
本文抜粋
水は,4℃までは他の物質と同様に体積が減るが,さらに温度が低下すると体積は増える.このことについて,実感を伴った理解を図るにはどのような授業を実施すればよいか.本稿では「協同による探究」を指向した学習…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
これを続けては必ず崩壊する“授業の入り方”
説明中心・叱責・準備不足
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
下条 知淑
ジャンル
理科
本文抜粋
「授業崩壊」の原因は,児童側だけでなく,実は教師自身の指導の中に多くある.崩壊につながりかねない教師の指導を,例を挙げて紹介していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
環境問題の未来をどう語るか
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
下条 知淑
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「地球温暖化」がニュースにならない日はないくらい,環境に対する人々の意識は高まっている.だが,危機意識は持っていても,「実生活において個人レベルで行動しても,たかがしれている……」という…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領の実現に必要な理科教育政策が不満
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
武村 重和
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
学習内容を量より質へ
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
科学立国への道=理科教育を総点検する!
理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】即時反応を用いた音楽遊び
障害児の授業研究 2002年1月号
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
板書を診断・評価するモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 10
中学/掃除で深める学級の絆
授業力&学級経営力 2021年1月号
読書の達人の話を聞くことで読書を好きにするネタ
クイズを投げかけながら話す
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 18
誰でも上手に投げられる
ボールの工夫
楽しい体育の授業 2008年9月号
インターネット・パソコンの導入で生徒が生き生き取り組んだ私の授業
CABRI Uを活用した授業
数学教育 2001年3月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 10
5年「分数のかけ算」
算数教科書教え方教室 2015年2月号
一覧を見る