詳細情報
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
板書を診断・評価するモノサシ
書誌
楽しい理科授業
2007年2月号
著者
西村 一洋
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「教師は,授業で勝負する」このことが身にしみて感じられるようになってきた.授業の中には,導入,教師の発問,子どもの答えた意見の取り入れ方,支援,ほめ方,質問の答え方,まとめ方そして板書などがある.ここでは,板書を中心に,その診断・評価するモノサシを述べていくことにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
授業の自画像
楽しい理科授業 2007年2月号
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
初めて授業を見つめた時
楽しい理科授業 2007年2月号
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
ビデオで「子どもへの目線」を意識する!
楽しい理科授業 2007年2月号
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
教師は同じ授業を何度もしている
楽しい理科授業 2007年2月号
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
発問を診断・評価するモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
板書を診断・評価するモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 10
中学/掃除で深める学級の絆
授業力&学級経営力 2021年1月号
読書の達人の話を聞くことで読書を好きにするネタ
クイズを投げかけながら話す
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 18
誰でも上手に投げられる
ボールの工夫
楽しい体育の授業 2008年9月号
インターネット・パソコンの導入で生徒が生き生き取り組んだ私の授業
CABRI Uを活用した授業
数学教育 2001年3月号
一覧を見る