詳細情報
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
発問を診断・評価するモノサシ
書誌
楽しい理科授業
2007年2月号
著者
山本 恒嗣
ジャンル
理科
本文抜粋
私の場合,発問を評価するモノサシは,生徒の反応である.当たり前のことながら,発問がよければ,生徒の反応はいいし,発問が悪ければ,反応は悪い. では,授業をしていて,レッドカードになる発問はどのような発問であろうか.私の場合,次の2つがあると思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
授業の自画像
楽しい理科授業 2007年2月号
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
初めて授業を見つめた時
楽しい理科授業 2007年2月号
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
ビデオで「子どもへの目線」を意識する!
楽しい理科授業 2007年2月号
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
教師は同じ授業を何度もしている
楽しい理科授業 2007年2月号
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
説明・指示を診断・評価するモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
発問を診断・評価するモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
9 【授業最前線】新しい学びを! オンライン授業実践モデル
[高等学校]地理B/操作が簡単なデジタル地図をおおいに活用しよう
[単元]地理B 資源・エネルギー …
社会科教育 2020年10月号
一覧を見る