詳細情報
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
小4の新教材=授業をどう構想するか
「人の体のつくりと運動 骨と筋肉の働き」の授業構想
書誌
楽しい理科授業
2009年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1 ほこりをかぶっている人体模型の出番 最近の授業などでほとんど使われていない人体模型が理科準備室などにある. まず,これを活用してみたい. 人体の輪郭を示した図を書かせる.簡単なものでいい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
「実感を伴った」子どもの科学の世界の構成
楽しい理科授業 2009年1月号
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
学習内容を科学概念として明確に位置づける
楽しい理科授業 2009年1月号
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
子どもにとっての系統性
楽しい理科授業 2009年1月号
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
探究的な理科の学習のすすめ
楽しい理科授業 2009年1月号
新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
問題解決能力の育成と教材開発のヒント
楽しい理科授業 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
小4の新教材=授業をどう構想するか
「人の体のつくりと運動 骨と筋肉の働き」の授業構想
楽しい理科授業 2009年1月号
提言・学級崩壊を防ぐ「育ち合う」学級を創ろう
子どもの意見をまず聞くことから
心を育てる学級経営 2005年4月号
中学地理 どんな体験活動をどう入れるか
世界と比べて見た日本
社会科教育 2003年5月号
グラビア
タブレット端末を使う最先端授業と医療連携の教育が授業を変える TOSSサマーセミナー2012 2012.8.5 東京ビッグサイト 国際会議場 …
教室ツーウェイ 2012年11月号
文教ニュース
文科省が教職員定数改善を検討/教育改革と親の意識―日P調査
学校マネジメント 2005年8月号
一覧を見る