関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
  • 「実感を伴った」子どもの科学の世界の構成
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
小川 哲男
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領理科の目標に「実感を伴った理解」が加えられた. 重大な改善である. 子どもが理科学習において,自分の論理を駆使しながら科学の世界を構成していくことを重視したととらえることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
  • 子どもにとっての系統性
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
大辻 永
ジャンル
理科
本文抜粋
通常,「系統性」という言葉は学問分野について用いるのであって,「子どもにとっての系統性」という表現はふさわしくない.しかし,今回の学習指導要領の改訂にあたり,実際の授業を先生方が構想する上で重要だと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • 問題解決能力の育成と教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科の授業時数が増えた! 理数の充実という基本方針のもとで,学習指導要領が改訂され,中学校では理科の授業時数が増えた.「仕事」,「イオン」など,これまでの3回の改訂の中で削られてきたものが多く復活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • 科学的概念の育成と教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
五十嵐 靖則
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学的概念の育成で大切なポイント 子どもたちに科学的概念を育成する上で大切なポイントは以下に示す3点です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • 日常生活との関連づけと教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
羽仁 克嘉
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自然事象をより身近なものにするために 昨年度,児童に「パッチンがえる」をつくらせてみた.教室には,輪ゴムや厚紙が常においてあり,それらを使って楽しく遊んでいる.この活動のきっかけは児童の休み時間の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • 総合的なものの見方の育成と教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
増子 寛
ジャンル
理科
本文抜粋
現代における科学技術の発達は,新しい材料の開発,交通技術の発達,コンピュータの進化などに見られるように,現代社会に生きる人々の生活様式の変化にとどまらず,社会構造そのものに大きな変革をもたらすようにな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • ものづくりと教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
寺田 光宏
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学的体験としての「ものづくり」 現代の子どもの体験的,具体的な知識不足が叫ばれ,新学習指導要領に「ものづくり」などの科学的体験の必要性が強調されてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • テクノロジーの活用と教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
大黒 孝文
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 新しい中学校学習指導要領解説理科編では,基本的な考え方として「自然の事物・現象に進んでかかわり,その中に問題を見いだし,目的意識をもって観察,実験を主体的に行い,課題を解決するなど,科学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小4の新教材=授業をどう構想するか
  • 「人の体のつくりと運動 骨と筋肉」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
大前 宣徳
ジャンル
理科
本文抜粋
1 第4学年「人の体のつくりと運動」の学習のめあては何か? 新学習指導要領に示されている目標と内容は,次のとおりである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小4の新教材=授業をどう構想するか
  • 「水の三態変化 氷の体積変化」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
舟生 日出男
ジャンル
理科
本文抜粋
水は,4℃までは他の物質と同様に体積が減るが,さらに温度が低下すると体積は増える.このことについて,実感を伴った理解を図るにはどのような授業を実施すればよいか.本稿では「協同による探究」を指向した学習…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小4の新教材=授業をどう構想するか
  • 「天気の様子 天気による1日の気温の変化」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
下条 知淑
ジャンル
理科
本文抜粋
1 系統性を意識した指導の必要性 はじめに,新学習指導要領に示されている「B区分:生命・地球」における「地球の表面」についての内容を,あらためて確認してみよう…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
  • 活用型学力が育つ“発問レシピ”
  • 日常体験と重ねる“発問”の工夫
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.無意識な状態での体験からスタートする単元構成 3年「日なたと日かげ」の単元を次のような構想で授業した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
  • 書く・描く=ワークシートの実物紹介
  • 研究レポートのカードのフォーマット
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1単元の学習が終わったり,研究が終わったりしたあとに,レポートを書かせることがある. 多くの場合,子どもたちはそれまでの自分のノートやワークなどをもとにまとめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 子どもがダレているとき こんなサプライズから入る
  • こんなクイズはいかが
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
「身近にあることだけど,意外と知らない」 クイズにしたとき,子どもたちをひきつけるのはこんな場合である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
  • 科学的リテラシーを育てる PISA型テキストの開発
  • PISA型「健康の科学」テキストの開発
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「健康」を横断的に捉える PISA型問題は次のような特徴がある. (文部科学省のHPより
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
  • 食育型パーティー
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.当たり前のように食べている作物は 食育型パーティでは,子どもたちが栽培した野菜や穀物などが料理して持ち込まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • コピーしてすぐ使える 子供の発想力トレーニングカード
  • “違いで考える”“働きで考える”発想トレーニングカード
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
「2枚の写真をみて,「ちがい」を見つけさせてみよう.見つけたことをノートに箇条書きにさせてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科大好きにする授業ガイドブック
  • 理科大好きにする授業設計のヒント
  • ネット活用の場と指導
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.直接体験に勝るものはない 何台かのパソコンをLANでつなぎ,昆虫を取り合うゲームがあった.子どもたちはこれが大好きであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ