詳細情報
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
小4の新教材=授業をどう構想するか
「人の体のつくりと運動 骨と筋肉」の授業構想
書誌
楽しい理科授業
2009年1月号
著者
大前 宣徳
ジャンル
理科
本文抜粋
1 第4学年「人の体のつくりと運動」の学習のめあては何か? 新学習指導要領に示されている目標と内容は,次のとおりである. 人や他の動物の体の動きを観察したり資料を活用したりして,骨や筋肉の動きを調べ,人の体のつくりと運動とのかかわりについての考えをもつことができるようにする…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
「実感を伴った」子どもの科学の世界の構成
楽しい理科授業 2009年1月号
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
学習内容を科学概念として明確に位置づける
楽しい理科授業 2009年1月号
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
子どもにとっての系統性
楽しい理科授業 2009年1月号
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
探究的な理科の学習のすすめ
楽しい理科授業 2009年1月号
新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
問題解決能力の育成と教材開発のヒント
楽しい理科授業 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
小4の新教材=授業をどう構想するか
「人の体のつくりと運動 骨と筋肉」の授業構想
楽しい理科授業 2009年1月号
ライブで体感!TOSS体育講座
できない子ができるようになる!体育の授業をライブで学ぶ―第8回TOSS全国1000会場一斉セミナーin東京多摩市会場―
楽しい体育の授業 2010年8月号
子どもの道徳性は高められる
モラルジレンマ授業、それは学ぶ値打ちのある楽しい授業―子どもは何をどう学んでいるか
道徳教育 2006年7月号
あなたの授業のエビデンスレベルを上げる
《社会》三観点それぞれに向上が自覚・説明できる取り組みがある
教室ツーウェイ 2014年1月号
子どもの心に沁み込む道徳小話30選
(19)ここがふるさと
活用場面【C−(17)伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度】
道徳教育 2020年3月号
一覧を見る