詳細情報
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
中学地理 どんな体験活動をどう入れるか
世界と比べて見た日本
書誌
社会科教育
2003年5月号
著者
寺町 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
様々な面から日本をとらえるための体験活動例 学習指導要領第3部の「様々な面から見た日本」の自然環境、人口、資源産業、生活文化、地域間の結び付きで、それぞれ1つずつの体験活動例を示してみた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
マリリン=クリルスキー…アメリカの経済教育から学ぶ
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会認識を促す体験活動
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「体験」から「探求」へ子どもたちを誘う方略を
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会形成の体験的学習
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「内部情報の蓄積」が、学習と体験を結ぶキーワードである
社会科教育 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学地理 どんな体験活動をどう入れるか
世界と比べて見た日本
社会科教育 2003年5月号
グラビア
タブレット端末を使う最先端授業と医療連携の教育が授業を変える TOSSサマーセミナー2012 2012.8.5 東京ビッグサイト 国際会議場 …
教室ツーウェイ 2012年11月号
文教ニュース
文科省が教職員定数改善を検討/教育改革と親の意識―日P調査
学校マネジメント 2005年8月号
大阪府人権協会編『人権学習シリーズ Vol.1 結婚?幸せ』より
学習活動(アクティビティ)
【結婚にかかわる偏見や差別を考える】三角ディべート「恋人はサーファー」
解放教育 2011年7月号
巻頭論文
保護者会
女教師ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る