詳細情報
特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
これを続けては必ず崩壊する“授業の入り方”
説明中心・叱責・準備不足
書誌
楽しい理科授業
2009年4月号
著者
下条 知淑
ジャンル
理科
本文抜粋
「授業崩壊」の原因は,児童側だけでなく,実は教師自身の指導の中に多くある.崩壊につながりかねない教師の指導を,例を挙げて紹介していく. 1.教師主導の説明中心型導入…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学期・授業開きのスタイル 成功パターンはこれだ!
モノの用意・予想から実験・エピソード
楽しい理科授業 2009年4月号
新学期・授業開きのスタイル 成功パターンはこれだ!
学習規律の徹底と「物」の準備が成功の秘訣だ!
楽しい理科授業 2009年4月号
新学期・授業開きのスタイル 成功パターンはこれだ!
聴き方の体験学習
楽しい理科授業 2009年4月号
新学期・授業開きのスタイル 成功パターンはこれだ!
子どもたちに活動させる
楽しい理科授業 2009年4月号
すぐ集中する授業の入り方 プロの技
雰囲気づくりのポイント
楽しい理科授業 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
これを続けては必ず崩壊する“授業の入り方”
説明中心・叱責・準備不足
楽しい理科授業 2009年4月号
4 学習の縦横の接続を円滑にする「レディネステスト」活用法
E「作図」と「論証」の接続を円滑にする活用法
数学教育 2012年5月号
小特集 子どもに語る“スペースシャトル”面白話
宇宙全体からみたスペースシャトル
楽しい理科授業 2009年8月号
「数学的な考え方」をどう育てるか
確かな理解と思考力の育成と
楽しい算数の授業 2002年4月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【算数】
12 およその数で混乱している子ができるようになった事例
書き方の基本型を示すことで、乗り越…
教室ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る