※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “自然ってスゴイ”環境体験メニュー27
  • シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
  • 意見
  • 環境体験における「直感・感情」の理科における役割
書誌
楽しい理科授業 2008年6月号
著者
阿部 治
ジャンル
理科
本文抜粋
降旗氏らによるネイチャーゲームを例とした環境体験と理科とのかかわりについての論点にはいずれも同意する.筆者自身,幼少の頃より自然体験活動を楽しみと学びの場にしてきた.これらの経験を通じて特に論点1「『…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “自然ってスゴイ”環境体験メニュー27
  • シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
  • 意見
  • 子どもの主体性を引き出す「体験」の意味
書誌
楽しい理科授業 2008年6月号
著者
朝岡 幸彦
ジャンル
理科
本文抜粋
私が代表者となっている文科省・科学研究費補助金による研究「自然体験学習系環境教育の指導者養成カリキュラム策定に関する総合的研究」(2005年度〜2008年度)では,ネイチャーゲームをはじめとする自然体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “自然ってスゴイ”環境体験メニュー27
  • シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
  • 意見
  • 理科の基礎・基本と環境体験学習の意義
書誌
楽しい理科授業 2008年6月号
著者
能條 歩
ジャンル
理科
本文抜粋
学校教育のために開発されてきたものがさほど多くない環境教育のプログラムには,降旗氏が指摘するように,今後学校教育においてどのような位置づけを与えるべきかの議論が必須である.しかしこれまでのところ,この…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “自然ってスゴイ”環境体験メニュー27
  • シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
  • 意見
  • 自然を読み解く力を育む表現と学び合い
書誌
楽しい理科授業 2008年6月号
著者
有馬 武裕
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもたちの学校自慢の中に,「田んぼや池や花壇など自然がいっぱいあり,昆虫もいっぱい来る」という意見があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • 【特別寄稿】「教えて考えさせる授業」をなぜ提唱し続けたのか
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
市川 伸一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教えずに考えさせる授業」への疑問 2005年10月の中教審答申『新しい時代の義務教育を創造する』の中で,「教えて考えさせる教育」というフレーズが使われたこともあって,その原点ともなった「教えて考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • 中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
  • 「探究」するために「活用するため」の知識を教える
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
清水 欽也
ジャンル
理科
本文抜粋
本特集の“教えて考えさせる”という教育内容の改善方針について,いかに捉えるべきなのか? これは,前回の改訂以降マスコミ等で頻出した「学力低下」への懸念の結果として,「能動的な学び」から「教え込み」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • “教えてよい場面”で“考えさせる授業”―授業参観の体験から思うこと―
  • 考えさせるために何を教えるかで,授業者の「分かり」が見える
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
新保 修
ジャンル
理科
本文抜粋
「教えて考えさせる授業」と聞くと,教えていいのかと心配になる.しかし,「て」とは「することによって」の意味で,「教えることによって考えさせる授業」,つまり「教えるのは考えさせるため」であり,「教えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • “教えてよい場面”で“考えさせる授業”―授業参観の体験から思うこと―
  • 経験のないところに疑問は生まれない
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教えどころ」と「考えさせどころ」を間違うと 「水50gに食塩3gを溶かしてできた食塩水は,何gになるでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • “教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
  • 何をいつ教え,何をどう考えさせるのか
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
授業には,「教える内容」と「考えさせる内容」があり,それらの組み合わせで授業が成り立っている. つまり,「教えて考えさせる授業」は,日常的に行われている授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • 予備知識づくりへの近道 教科書を使った“予習宿題”のヒント
  • 活用できる予備知識を教科書から
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「予習」は望ましくない子どもの姿か 筑波大学附属小学校に赴任したばかりの6月の公開授業でのことである.「水は何度ぐらいから蒸発し始めるのか?」を調べる実験をすることになっていたのだが,数人の子が自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • 考えさせる授業づくりへの近道 討論のある授業づくりのヒント
  • 脱・観察カード! 記録文を箇条書きさせ,「指名なし発表」で鍛える!
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.向山氏の討論の授業に学ぶ 向山氏の討論の授業は次の3つがない. @教師は発言をしない A教師は指名をしない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
  • シンポジウム“辞書を引く”は子どもの学びを妨げるか
  • 意見
  • 「日常のことば」と「科学のことば」の区別と使い分けが大切
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「ことば」と科学 知識は「ことば」である.「ことば」はその意味と,そのラベルである記号からなる.人はこの記号を操作しながら思考する.「ことば」は思考の道具である.いかに適切な道具を使うかが,いかに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ