関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
「探究」するために「活用するため」の知識を教える
・・・・・・
清水 欽也
教えるべきは教え,育てるべきは育てる
・・・・・・
川上 昭吾
教えは考えることを促す
・・・・・・
田中 淳一
子どもが生き生きと主体的に学ぶ授業
・・・・・・
五島 政一
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
清水 欽也/川上 昭吾/田中 淳一/五島 政一
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
【特別寄稿】「教えて考えさせる授業」をなぜ提唱し続けたのか
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
市川 伸一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教えずに考えさせる授業」への疑問 2005年10月の中教審答申『新しい時代の義務教育を創造する』の中で,「教えて考えさせる教育」というフレーズが使われたこともあって,その原点ともなった「教えて考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
<誌上シンポジュウム>“教えて考えさせる”―授業モデルを提案する―
提案
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.提唱してきた授業モデル「先行学習」 「先行学習」は,03年の日本初等理科教育研究会全国大会草加大会で提唱したもので,「教えて考えさせる授業」と軌を一にするものである.まず,教えて考えさせる授業のモ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
<誌上シンポジュウム>“教えて考えさせる”―授業モデルを提案する―
意見
教科書通りでここまで盛り上がる授業
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
河合 滋
ジャンル
理科
本文抜粋
昨年12月7日,鏑木氏自らが私の現任校で「左右のつりあい」の授業を行った. 授業後の研究協議会で私は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
<誌上シンポジュウム>“教えて考えさせる”―授業モデルを提案する―
意見
先行学習によって,科学的な思考力を育成する
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
松本 誠
ジャンル
理科
本文抜粋
平成18年2月の中教審審議経過報告には,「理科においては,見通しや目的意識を持った観察,実験を通して探究的な活動を一層充実し,科学的な思考力を育成する必要があり,そのための条件整備が重要である.」と述…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
<誌上シンポジュウム>“教えて考えさせる”―授業モデルを提案する―
意見
先行学習で素朴概念と科学的概念の間に生じる矛盾を意識させる
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
吉野 巌
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科学習と「素朴概念」 子どもは日常生活から様々な知識を素朴に身につけている.この「素朴概念」は,多くの場合,誤りを含んでおり(そのため誤概念と呼ばれることもある),その誤りは学校で正しい知識を学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
<誌上シンポジュウム>“教えて考えさせる”―授業モデルを提案する―
意見
教師によって育みたい『理科学習習慣』
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
平野 俊英
ジャンル
理科
本文抜粋
1.提案授業モデルが示すこと 理科における予習(先行学習)実施に特色のある鏑木先生提案の授業モデルについて,「教えて考えさせる」場面の位置づけを分析すると,次の2場面があるように思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
<誌上シンポジュウム>“教えて考えさせる”―授業モデルを提案する―
意見
子どもたちの視点を明確化し学習意欲を高める
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
冨山 忍
ジャンル
理科
本文抜粋
1.これまでの授業 理科にとっての基礎・基本とは,子どもたちが「なぜだろう」「どうしてなんだろう」という気持ちを持つことではないかと考える.子どもが既有の知識では説明できない事象と出くわしたとき,不思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
<誌上シンポジュウム>“教えて考えさせる”―授業モデルを提案する―
意見を読んで
「分かる」ことを保証しない限り理科授業の進展はない
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
5氏から意見をいただきました.どれも含蓄に富むコメントでした.感謝申し上げます. 1.河合滋氏の意見を読んで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
“教えてよい場面”で“考えさせる授業”―授業参観の体験から思うこと―
考えさせるために何を教えるかで,授業者の「分かり」が見える
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
新保 修
ジャンル
理科
本文抜粋
「教えて考えさせる授業」と聞くと,教えていいのかと心配になる.しかし,「て」とは「することによって」の意味で,「教えることによって考えさせる授業」,つまり「教えるのは考えさせるため」であり,「教えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
“教えてよい場面”で“考えさせる授業”―授業参観の体験から思うこと―
経験のないところに疑問は生まれない
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教えどころ」と「考えさせどころ」を間違うと 「水50gに食塩3gを溶かしてできた食塩水は,何gになるでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
何をいつ教え,何をどう考えさせるのか
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
授業には,「教える内容」と「考えさせる内容」があり,それらの組み合わせで授業が成り立っている. つまり,「教えて考えさせる授業」は,日常的に行われている授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
予備知識づくりへの近道 教科書を使った“予習宿題”のヒント
活用できる予備知識を教科書から
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「予習」は望ましくない子どもの姿か 筑波大学附属小学校に赴任したばかりの6月の公開授業でのことである.「水は何度ぐらいから蒸発し始めるのか?」を調べる実験をすることになっていたのだが,数人の子が自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
考えさせる授業づくりへの近道 討論のある授業づくりのヒント
脱・観察カード! 記録文を箇条書きさせ,「指名なし発表」で鍛える!
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.向山氏の討論の授業に学ぶ 向山氏の討論の授業は次の3つがない. @教師は発言をしない A教師は指名をしない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
観察眼―観点・視点をどこまで指導するか
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ベテランの悩みと解決策 理科授業の進め方についてベテランはいろいろな悩みを吐露している.そのいくつかを見ることで本論の答えを見いだしていこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “自然ってスゴイ”環境体験メニュー27
新指導要領と環境体験の場と方法を考える
生命を尊重する態度と環境体験のポイント
書誌
楽しい理科授業 2008年6月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
小・中学校の学習指導要領から課題に該当する箇所を抽出すると以下のようである. 1.生命を尊重する態度のポイント…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“生命観”を育てるか
復信
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
復信 千葉さんは授業で「心から感動させる」とあるが,生物の教育の真髄を言い当てておられる.すばらしいことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
授業が良ければ,テスト問題の結果も良い
書誌
楽しい理科授業 2007年1月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
私自身のことであるが,期末試験の結果が,問題によって良くできていたり悪かったりと著しく異なることがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
“理科離れ”に陥った問題点はどこか
カリキュラム論に問題はなかったか
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
「理科離れ」は,家庭や社会の構造変化を主要因とし,カリキュラム論にも問題があったと考える. そこで,先ず「家庭や社会の構造変化」について述べ,ついで「カリキュラムの問題」について述べることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい授業つくる“指導案モデル”大集合
新しい時代の授業像と指導案のフォーマット−見直し点はここだ!
指導要領の「基準性」を具体化
書誌
楽しい理科授業 2006年5月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
学習指導要領とその運用のための「歯止め条項」は,長い間学習指導要領を到達目標としてきていた.すなわち,学習指導要領で定められた内容を越えて学習させてはならないとするものであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “CO2・地球温暖化問題”どう授業化するか
CO2・地球温暖化問題=何を切り口に授業化するか
地球システムを授業化するポイント
書誌
楽しい理科授業 2005年8月号
著者
五島 政一
ジャンル
理科
本文抜粋
地球の歴史は,46億年という悠久の時間の長さを扱うので,自然に対する畏敬の念などの児童・生徒の感性を育てるよい教材です.人間の日常生活の時間の長さとは比べ物にならない長い時間を正しく理解させるために…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
学力保障に応える国語指導の改革 1
社会科は「問題解決学習」がうまくいく
現代教育科学 2003年4月号
2 苦手な生徒のやる気を引き出すスペシャリストの授業戦略
D“反転授業”を取り入れる
数学教育 2016年1月号
研究授業の準備
入っていて良かったメーリングリスト(ML)
教室ツーウェイ 2001年3月号
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 23
体育の学びを整理し,成長を実感できるポートフォリオ
楽しい体育の授業 2023年2月号
2 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニングの具体例
2年
B三角形と四角形 友が考えた作図を、みんなで協働して証明しよう
数学教育 2015年8月号
一覧を見る