関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業活性化!年間計画のマネジメント
  • 来年度の年間計画マネジメントの重点はどこか
  • 小学6年年間計画をどうマネジメントするか
書誌
楽しい理科授業 2004年11月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
理科
本文抜粋
1.他教科とのコラボレーション! 理科の年間マネジメントで真っ先に頭の中に浮かんでくるものは,「理科の授業だけで,理科の力が100%つくことはあり得ない」ということである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
  • 活用型学力が育つ“発問レシピ”
  • 予想・仮説に導く“発問”の工夫
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.経験を記述させよ 社会科の発問で下記のような問いがある. 「この写真(等)を見て,わかったこと・気づいたこと・思ったことをノートに書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
  • 羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
  • 記録のノートとまとめのノートは別物.フォーマットを教えよう
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.記録のノートとまとめのノートは別物 理科は,実験観察したことをもとにして,どうしてそういう結果が出たのかを考える教科である.言い換えれば,いっぱい体験して,体験したことを短くまとめる,といってもよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 授業の安全対策編 一番大事なことは何か
  • 要注意実験ワースト5
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.危険なことを忘れないうちは安全である 徒然草百九段「高名の木登り」に,次の一節がある.「目くるめき枝危きほどは,己が恐れ侍れば,申さず.あやまちは,やすき所に成りて,必ず仕る事に候ふ」.小森栄治氏…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 授業の安全対策編 一番大事なことは何か
  • 要注意実験器具ワースト5
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.5Sを意識せよ 5S(ごえす,ごーえす)とは,製造業やサービス業などの職場環境維持改善で用いられるスローガンである.職場において徹底されるべき事項を5つにまとめたもので,整理・整頓・清掃・清潔・躾…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
  • 子どもを自由研究に誘う“今年らしいテーマ”例
  • できるかな?系のテーマ例
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.今年だからこそ挑戦してほしい キミにミッションを与える. キミ自身を滅亡から救うミッションだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新要領で理科室経営:変革点はどこか
  • ものづくり&器具・教具:準備リスト一覧
  • 4年 ものづくり&器具・教具リスト
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.合言葉は「費用ゼロ円!」 新しい指導要領が21年度から一部実施,一部移行措置に入る.理科は,授業時間数が増え,学習内容も増える.そして2年間にわたる移行措置が行われる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
  • 理系言語力を育てるトレーニングのヒント
  • 観察時にするトレーニングのヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.見たことを言語化するだけでほめる 小学校3年生.初めて理科の学習をする. まずは,子どもたちを連れて野外観察に出る.生活科の延長から始まるのだから,いきなり高度なことはできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • “この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
  • 6年・人体→発問AよりBがなぜよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.人体について「知る」だけじゃ駄目だ 小学校6年生.人体を学習する. その中の消化の部分だ. 唾液の働きを調べる実験がある…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地球温暖化―ゲーム教材&授業シナリオ
  • シミュレーションゲーム&クイズ 地球温暖化の犯人は誰だ!追跡大作戦―犯人を探して・捉えて・消すのは君だ―
  • 地球温暖化の対策―犯人を消去せよ!編
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.CO2削減を授業するならカードゲーム 犯人を消去せよ.この指令ならコンピュータゲームよりカードゲームだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
  • 論点・争点の明確化・理科の面白レッスン問題
  • 石油枯渇は何年後?
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
「面白レッスン問題」とは,本格的討論・ディベートの基礎となる「考え方・情報解釈力」をつけるための予備問題と考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
  • 学習内容をめぐる困った点QA
  • 人体教材で陥りがちな困った点QA
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.人体教材はやりにくい? 医科大学以外では,ヒトの体を解剖して調べるわけにはいかない!当たり前だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年間のまとめ「楽しい学習イベント」24
  • 1年間のまとめ確認の“面白ミニテスト”
  • 5年
書誌
楽しい理科授業 2007年3月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.次の問題に答えましょう. ●答えは□の中に,ひらがなで書きましょう.【漢字】とあるものは漢字でも書いてみましょう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
  • “3学期教材”で考える授業診断・評価のモノサシ
  • 5年/「もののとけかた」で考える授業診断・評価のモノサシ
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
五年生,「ものの溶け方」での授業診断・評価のモノサシを考えてみる. 最も基本的な診断基準は二点ある…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
  • “先生って上手”といわせる板書のみせどころ
  • 花・略図イラストの描き方
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ポイントを押さえた図が描ければいい 板書で花のイラストを描く場面は,三年生の「植物を育てよう」と,五年生の「受粉」が主なものであろう.その図を板書する.どう描けばいいのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
  • 生まれてなかった世代が覗く!理科教育60年の歩み“エピソードで検証”する
  • 指導要領と蛯谷調査官の影響力問題
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.学習指導要領(小学理科)の変遷 理科教育の歩みを学習指導要領の変遷からたどる.初めて学習指導要領が作られたのは昭和22年.理科教育の目標を,理解(知識)・能力・態度に分け三つの目標を示した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
  • 子どもの「なぜ」を掘り起こす自由研究のテーマ
  • “インターネット好き”に薦める―このテーマ
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
インターネットにはインターネットならではの調べ方がある.例を三つ挙げてみる.参考にしてテーマを考えてみてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
  • 新学期の授業準備:年間の見通し&初日のスケジュール
  • 3年/年間の見通し&初日のスケジュール
書誌
楽しい理科授業 2006年4月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.三年生で理科好きにしたい 低学年の理科がなくなってしまった現在,小学生が生まれて初めて「理科」という教科と出会うのが三年生である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 未来の科学話 10年後はどうなっているか?
  • 食料
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
「ふんにょう博士」として有名な故・中村浩博士は,幼いとき麦畑を走り回っていてウン悪く「肥溜め」に転落した.沈みゆく体で,もがくほどに身動きもならず,あまりの臭気に気を失い,気がつくと農家の庭で井戸水を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ