関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 3年/「回路」を他の学校での飛び込み授業で実際に教えてみた!
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
前回のテーマは「回路」だった. 授業プランを紹介した.まずは,自分の学校で教えている三年生2クラスでやってみた…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 3年/「回路」を教える知的アドベンチャー体験?
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
今回のテーマは「回路」である. つまり,東京書籍の教科書で言えば「明かりをつけよう」という単元だ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 3年/ホウセンカの「実」と「つぼみ」の区別をどう教えるか?
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
ホウセンカの一生を学習するとき,三年生がけっこう間違うのが「つぼみ」と「実」の区別である. ホウセンカの実を見て,つぼみだと思う子はかなりいるのだ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 3年/「東西南北」をきちんと教えよう
書誌
楽しい理科授業 2005年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
「太陽は,東から出て南の空をとおり,西に沈みます.」 これが「ひなたとひかげをくらべよう」の学習内容の一つである.大人にしてみれば,何のことはないが,三年生には方位がいまひとつピンとこないらしい.東西…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 3年/「鉄」と「金属」の関係をどう教えるか
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
「じしゃく」の単元で一つ難物がある. 三年生の子どもたちにとっては「金属」と「鉄」の区別があいまいなのだ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 3年/磁石の力は「見えない力」
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
磁石の本質は「見えない力」にある.磁石が見えない形のおもちゃを作ってみよう. 知らない人が見たら,「あれっ.どうやって動いているの?」と一瞬考えるようなおもちゃである.そこでUFOを作る.以下に作り方…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 3年/どうして「出芽」ではなくて「発芽」なの?
書誌
楽しい理科授業 2005年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
いきなり問題. 下の□に,あてはまる言葉を書きなさい. @ 花が□□ → 花がさく(ひらく) A 実を□□ → 実をむすぶ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 3年/「外来種」と「在来種」を しぜんたんけんをしよう で教える
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
「外来種」と「在来種」という概念をぜひ,どこかで教えておきたいと思う.そこで,三年生の「しぜんたんけん」で授業にかけてみた.素材はタンポポである…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 3年/チョウを育てよう(2)
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
アゲハの幼虫と,とことん付き合ってみよう.こんなにちっちゃな生き物でも,ちゃんと生きているのである.けっこう意外な発見をするものだ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 3年/植物を育てよう
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
植物の発芽は神秘的である. あんな石ころともつかぬ,砂粒ともつかぬ固く小さな種から,根が伸び,葉が開き,茎が立つ.それだけではない.やがて花が咲いて何十,何百という実がなるのである…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 3年/チョウを育てよう
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
三年生になって理科を学習することになっ た子どもたちは「定義のある言葉を使う」と いう学習に出会うことになる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科教員養成=制度の改革よりもまずプログラムの充実を
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
磯ア 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成21年夏の政権交代により文部行政(政策)の在り方も変わることとなり,教師教育に関しては,教員免許更新制度等についての今後の在り方,教員養成課程の6年制,などの検討がなされることとなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科教育の研究体制=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 好きな教科は「わかる」教科である.理科嫌いや理科離れは,「わかる」授業が行われていない現実を示している.研究者であれ,実践者であれ,理科教育の当事者である我々が,あたかも他人事のように「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科教育の一層の充実を目指して=理科教育センターの役割と限界
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
山極 隆
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 理科教育センターの充実は,単に理科教育センターだけに目を配るのではなく,本誌の主題「科学立国への道=理科教育を総点検する!」の基本に立ち,我が国のこれからの理科教育充実の総合戦略を明確に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 自作理科教材のすすめ
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験『輪抜き棒落とし』 図のように,ペットボトルの上に八角形の輪を載せ,輪の上に,画びょうを底部に刺した5p程の長さの割りばしを立てる.右の手のひらを開いて,輪の中心におき,A面に手のひらを勢いよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ