詳細情報
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/「東西南北」をきちんと教えよう
書誌
楽しい理科授業
2005年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
「太陽は,東から出て南の空をとおり,西に沈みます.」 これが「ひなたとひかげをくらべよう」の学習内容の一つである.大人にしてみれば,何のことはないが,三年生には方位がいまひとつピンとこないらしい.東西南北があやふやなのである.方位の感覚はきちんと教えなくてはならないことなのだ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/「光を集めると熱い!」を巨大装置で実感!
楽しい理科授業 2006年3月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/「回路」を他の学校での飛び込み授業で実際に教えてみた!
楽しい理科授業 2006年2月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/「回路」を教える知的アドベンチャー体験?
楽しい理科授業 2006年1月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/ホウセンカの「実」と「つぼみ」の区別をどう教えるか?
楽しい理科授業 2005年12月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/「鉄」と「金属」の関係をどう教えるか
楽しい理科授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/「東西南北」をきちんと教えよう
楽しい理科授業 2005年11月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学/『逆転現象』がその後の授業態度を激変する!
向山型算数教え方教室 2003年11月号
ネガポジ変換もばっちり! 道徳の通知表文例集
道徳性に係る成長の様子
小学校 一面的ではなく多面的・多角的に考えられている子
道徳教育 2021年7月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 11
二項対立で学ぶ発問論
重力/浮力(2)
国語教育 2024年2月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 51
国難に襲われた奈良時代!その時,聖武天皇は?!
6年生「聖武天皇の政治」
社会科教育 2023年6月号
一覧を見る