関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
絶対評価時代:評価方法の工夫例と通知表記入のよい例悪い例
“ポートフォリオによる評価”と通知表記入のよい例悪い例
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
(来年度へのスタンバイのポイント)絶対評価の新通知表:再改善点はどこか―と聞かれたら
大きく変えよう!保護者や子どもにわかりやすい通知表に
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
村瀬 登志夫
ジャンル
理科
本文抜粋
@A校(3・4年用) ・自然に興味・関心をもって進んで調べよう とする ・比較したり原因と結果つないだりして問題 を解決する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
(来年度へのスタンバイのポイント)絶対評価の新通知表:再改善点はどこか―と聞かれたら
せっかくの評価を最大利用した通知表に
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
小川 勉
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
(来年度へのスタンバイのポイント)絶対評価の新通知表:再改善点はどこか―と聞かれたら
「科学的思考」の観点からの評価を
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
(来年度へのスタンバイのポイント)絶対評価の新通知表:再改善点はどこか―と聞かれたら
説明責任が問われる―の自覚を
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
吉田 淳
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
絶対評価の通知表:発想転換のポイントはどこか
“指導と評価の一体化”どうとらえるか
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.評価に対応した指導を 今回,科学省は「学習指導要領は国民教育最低保障を示すものである」と,従来までの教科書検定基準などを含めた方針転換とも受け取られる声明を出した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
絶対評価の通知表:発想転換のポイントはどこか
“目標提示の到達度評価”どうとらえるか
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
本田 敏也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.子供のやる気を高める通知票 敢 通知票の役割 何年か前,娘の幼稚園の懇談会に出席した。幼稚園では通知票というものがない。先生方がどのように懇談されるのかたいへん興味をもって参加した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
絶対評価の通知表:発想転換のポイントはどこか
“教材レベルと学習スキルの関連付け”どうとらえるか
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
福地 昭輝
ジャンル
理科
本文抜粋
1.絶対評価による理科授業観の変革 絶対評価重視の方向へと移っていく上で,わが国には目標・内容の基準として学習指導要領があり,評価基準・規準をも設定している。評価を更に具体化する作業は教育実践現場で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
“工夫のある”絶対評価の通知表づくりアイデア
2学期制の通知表づくり・どこがポイントか
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
理科
本文抜粋
1.現状はどうなのか 仙台市の場合,2学期制の年間日程は,次のようになっている. 【1学期】4月1日から10月の第2月曜日まで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
“工夫のある”絶対評価の通知表づくりアイデア
単元毎のミニ通知表づくり・どこがポイントか
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
村井 万寿夫
ジャンル
理科
本文抜粋
新しい理科教育の特徴 平成14年度より実施された学習指導要領において,小学校理科の特徴は,子どもが「見通しをもって」観察や実験を行うという点にある.すなわち,子ども一人一人が観察の方法を工夫して学び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
“工夫のある”絶対評価の通知表づくりアイデア
補助簿活用の通知表づくり・どこがポイントか
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
清水 健太郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.まず,「補助簿」はどうあるべきか 評価と指導の一体化を図るためには,一教科,一単元,一単位時間と子供の成長をできるだけ細かくつぶさに観察していくことが大切である.現場ではこれまで,観察法によるチ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
絶対評価による観点別評価の記入:よい例悪い例
“関心・意欲・態度”欄の記入:よい例悪い例
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
上田 洋一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.よい芽を見つけ伸ばす 問題解決過程にそって,下表のように「関心・意欲・態度」を見取るとしよう.(太字…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
絶対評価による観点別評価の記入:よい例悪い例
“知識・理解”欄の記入:よい例悪い例
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
西村 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「理解している」では不明確? 国立教育政策研究所編の評価規準の整理によると,「自然事象についての知識・理解」の文末表現は,「〜について理解し,それらについての考えをもっている」とされている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
絶対評価による通知表記入の条件=よい例悪い例で考える
4年/絶対評価の通知表記入=よい例悪い例
評価規準に子どもの活動を加えると
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
研究授業後の協議会の場でも話題の中心になるほど,「絶対評価」は私たちの関心を集めています.その内容は規準や基準が中心で,その先は「評定」です.絶対評価による評定が記入された通知表にはどのような「こ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
絶対評価時代:評価方法の工夫例と通知表記入のよい例悪い例
“発言・行為記録による評価”と通知表記入のよい例悪い例
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
片倉 信儀
ジャンル
理科
本文抜粋
「発言・記録による評価」の特徴は次の二つを記録しておくことである. > 1 事象について正しく説明できたか…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
絶対評価時代:評価方法の工夫例と通知表記入のよい例悪い例
“ノートによる評価”と通知表記入のよい例悪い例
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
絶対評価時代,単に板書を写すだけのノート指導では評価できない.それでは, → 【通知票記入の悪い例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
絶対評価時代:評価方法の工夫例と通知表記入のよい例悪い例
“テストによる評価”と通知表記入のよい例悪い例
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
テストによる評価とはどのようなものか. 1 ペーパーテスト 2 パフォーマンステスト 3 質問紙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
絶対評価時代:評価方法の工夫例と通知表記入のよい例悪い例
“ワークシートによる評価”と通知表記入のよい例悪い例
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
深澤 五郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ワークシートの利便性と効率性 理科では実験・観察を欠くことができない.しかし,真剣にやればやるほど時間がたいへんかかるジレンマに陥る.しかる後,どこかで端折られたり,いい加減になったりすることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
絶対評価時代:評価方法の工夫例と通知表記入のよい例悪い例
“自己評価による評価”と通知表記入のよい例悪い例
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
理科
本文抜粋
自己評価で大切な事は,比べる事である.比べさせないと,何が良くて何が悪いのかはっきりしないからである.何を比べるかというと,自分の事を比べさせるのである.いわゆる個人内評価である.まず,1学期当初…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
絶対評価時代:評価方法の工夫例と通知表記入のよい例悪い例
“パフォーマンスによる評価”と通知表記入のよい例悪い例
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
理科
本文抜粋
パフォーマンスによる評価――それは,教師の観察を中心とした評価である. 観察の目は,当然,次のような点に向けられることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
学習ゲーム
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科授業びらきの時のゲーム 私は毎年4月に理科の授業びらきの際,ゲームを行なっている. 以下にやり方を書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
アップテンポな助走問題で子どもは熱中する!
授業研究21 2002年10月号
おもちゃばこ 32
「じまん」しようよ! よろこびあおうよ!
解放教育 2009年11月号
TOSS体育ニュース 25
楽しい体育の授業 2004年1月号
学年別実践事例
6年/やる気をおこす支援としての評価
楽しい算数の授業 2004年7月号
実感 男の子と女の子はこんなに違った
違いにびっくり!それぞれに合った言葉かけがある。
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
06年=総合推進派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
総合のよさ=算数に生きる実践プラン
総合的学習を創る 2006年2月号
「郷土愛」を見直す道徳教材の開発―中学校
漁師と酪農家が手を結んでシマフクロウを守る活動を行っている―『川を考える月間』の5月は官民あげて活動してい…
現代教育科学 2011年9月号
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
「読むこと」の到達度を測る
授業研究21 2003年7月号
コピーOK!PISA型読解力を育てる“新教材”テキスト&テスト問題
“ロボット”が題材のテキスト&テスト問題
楽しい理科授業 2007年10月号
目指せ社会科の達人! 「社会力(シャカリキ)」授業ベーシック 8
ごみ集積所の在り方について思考判断表現する学習
社会科教育 2017年11月号
一覧を見る