詳細情報
特集 子どもが熱中する授業を創る
子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
アップテンポな助走問題で子どもは熱中する!
書誌
授業研究21
2002年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもは熱中する外 一 子どもは手をあげたがっている 「この問題がわかる人?」 教師の問いかけに、基本的に子どもは一人残らず「はい!」と応えたいはずだ。誰だって「わかる」「できる」状態を望むし、そうなれば嬉しいのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
授業にリズムとテンポ、知的な刺激があるかどうか
授業研究21 2002年10月号
子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
ネタだけでなくやらせ方もポイント
授業研究21 2002年10月号
子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
「なぜ?」から始まる熱中する授業
授業研究21 2002年10月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
「ゆさぶり発問」は教師の総合的な技量が問われる
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
アップテンポな助走問題で子どもは熱中する!
授業研究21 2002年10月号
おもちゃばこ 32
「じまん」しようよ! よろこびあおうよ!
解放教育 2009年11月号
TOSS体育ニュース 25
楽しい体育の授業 2004年1月号
学年別実践事例
6年/やる気をおこす支援としての評価
楽しい算数の授業 2004年7月号
実感 男の子と女の子はこんなに違った
違いにびっくり!それぞれに合った言葉かけがある。
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る