詳細情報
特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
学習ゲーム
書誌
楽しい理科授業
2008年3月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科授業びらきの時のゲーム 私は毎年4月に理科の授業びらきの際,ゲームを行なっている. 以下にやり方を書く. これが仕込みである. 雑草あてゲームT…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学期末は“この学習イベント”=私のお勧めネタ
2時間で完成〜アイスクリーム作り〜
楽しい理科授業 2008年3月号
学期末は“この学習イベント”=私のお勧めネタ
たっぷり実験・討論・ノートまとめの3点セットで盛り上がろう
楽しい理科授業 2008年3月号
学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
科学小話
楽しい理科授業 2008年3月号
学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
クイズ大会
楽しい理科授業 2008年3月号
学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
ビンゴ
楽しい理科授業 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
学習ゲーム
楽しい理科授業 2008年3月号
学校で「食育」にどう取り組んでいくか
食育推進プロジェクト「食育テキスト」を効果的に活用する
心を育てる学級経営 2006年10月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
2年
バラバラの意見を整理して提示する
向山型国語教え方教室 2010年12月号
調べ学習アイデア
【小学校中学年】「調べたい」という思いと「調べる手段」を結びつける国語科の学び
教材:ウミガメの命をつなぐ 他 動…
実践国語研究 2020年3月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 44
<今月のテーマ>通知表所見スラスラ!子どもの活躍・描写のコツ
〈6年〉向山式所見メモで記録を取り…
算数教科書教え方教室 2013年11月号
一覧を見る