詳細情報
特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
ビンゴ
書誌
楽しい理科授業
2008年3月号
著者
大谷 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
ビンゴはパーティーの余興の定番であるが,ほとんどが個人戦となる.通常,早上がりの順に景品賞品をもらって,あとは傍観というのが多い. 学習イベントとして取り入れるのであれば,若干のアレンジを加える必要がある.また,ポイント制を取り入れることで団体戦として活用する方法がある.早上がりやビンゴ列数を競った…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学期末は“この学習イベント”=私のお勧めネタ
2時間で完成〜アイスクリーム作り〜
楽しい理科授業 2008年3月号
学期末は“この学習イベント”=私のお勧めネタ
たっぷり実験・討論・ノートまとめの3点セットで盛り上がろう
楽しい理科授業 2008年3月号
学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
科学小話
楽しい理科授業 2008年3月号
学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
クイズ大会
楽しい理科授業 2008年3月号
学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
学習ゲーム
楽しい理科授業 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
ビンゴ
楽しい理科授業 2008年3月号
改正教育基本法で何がどう変わるか=焦点はどこか
教育再生会議のどこを見るか?
学校マネジメント 2007年5月号
X.自分も少しやっていた
百マス計算は教師の都合でしかない
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
分析論文
現代的貧困に挑む集団づくり―四つの実践にそくして―
生活指導 2009年1月号
体ほぐしで心も体もリラックス
体操棒を使ったじゃんけんゲーム
楽しい体育の授業 2003年8月号
一覧を見る