関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
  • (来年度へのスタンバイのポイント)絶対評価の新通知表:再改善点はどこか―と聞かれたら
  • 大きく変えよう!保護者や子どもにわかりやすい通知表に
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
村瀬 登志夫
ジャンル
理科
本文抜粋
@A校(3・4年用) ・自然に興味・関心をもって進んで調べよう とする ・比較したり原因と結果つないだりして問題 を解決する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
  • 絶対評価の通知表:発想転換のポイントはどこか
  • “指導と評価の一体化”どうとらえるか
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.評価に対応した指導を 今回,科学省は「学習指導要領は国民教育最低保障を示すものである」と,従来までの教科書検定基準などを含めた方針転換とも受け取られる声明を出した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
  • 絶対評価の通知表:発想転換のポイントはどこか
  • “目標提示の到達度評価”どうとらえるか
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
本田 敏也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.子供のやる気を高める通知票 敢 通知票の役割 何年か前,娘の幼稚園の懇談会に出席した。幼稚園では通知票というものがない。先生方がどのように懇談されるのかたいへん興味をもって参加した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
  • 絶対評価の通知表:発想転換のポイントはどこか
  • “教材レベルと学習スキルの関連付け”どうとらえるか
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
福地 昭輝
ジャンル
理科
本文抜粋
1.絶対評価による理科授業観の変革 絶対評価重視の方向へと移っていく上で,わが国には目標・内容の基準として学習指導要領があり,評価基準・規準をも設定している。評価を更に具体化する作業は教育実践現場で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
  • “工夫のある”絶対評価の通知表づくりアイデア
  • 2学期制の通知表づくり・どこがポイントか
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
理科
本文抜粋
1.現状はどうなのか 仙台市の場合,2学期制の年間日程は,次のようになっている. 【1学期】4月1日から10月の第2月曜日まで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
  • “工夫のある”絶対評価の通知表づくりアイデア
  • 単元毎のミニ通知表づくり・どこがポイントか
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
村井 万寿夫
ジャンル
理科
本文抜粋
新しい理科教育の特徴 平成14年度より実施された学習指導要領において,小学校理科の特徴は,子どもが「見通しをもって」観察や実験を行うという点にある.すなわち,子ども一人一人が観察の方法を工夫して学び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
  • “工夫のある”絶対評価の通知表づくりアイデア
  • 補助簿活用の通知表づくり・どこがポイントか
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
清水 健太郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.まず,「補助簿」はどうあるべきか 評価と指導の一体化を図るためには,一教科,一単元,一単位時間と子供の成長をできるだけ細かくつぶさに観察していくことが大切である.現場ではこれまで,観察法によるチ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
  • 絶対評価による観点別評価の記入:よい例悪い例
  • “関心・意欲・態度”欄の記入:よい例悪い例
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
上田 洋一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.よい芽を見つけ伸ばす 問題解決過程にそって,下表のように「関心・意欲・態度」を見取るとしよう.(太字…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
  • 絶対評価時代:評価方法の工夫例と通知表記入のよい例悪い例
  • “ノートによる評価”と通知表記入のよい例悪い例
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
絶対評価時代,単に板書を写すだけのノート指導では評価できない.それでは, → 【通知票記入の悪い例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
  • 絶対評価時代:評価方法の工夫例と通知表記入のよい例悪い例
  • “ワークシートによる評価”と通知表記入のよい例悪い例
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
深澤 五郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ワークシートの利便性と効率性 理科では実験・観察を欠くことができない.しかし,真剣にやればやるほど時間がたいへんかかるジレンマに陥る.しかる後,どこかで端折られたり,いい加減になったりすることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
  • 絶対評価時代:評価方法の工夫例と通知表記入のよい例悪い例
  • “自己評価による評価”と通知表記入のよい例悪い例
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
理科
本文抜粋
 自己評価で大切な事は,比べる事である.比べさせないと,何が良くて何が悪いのかはっきりしないからである.何を比べるかというと,自分の事を比べさせるのである.いわゆる個人内評価である.まず,1学期当初…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
  • 絶対評価時代:評価方法の工夫例と通知表記入のよい例悪い例
  • “パフォーマンスによる評価”と通知表記入のよい例悪い例
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
理科
本文抜粋
 パフォーマンスによる評価――それは,教師の観察を中心とした評価である. 観察の目は,当然,次のような点に向けられることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
  • 書く・描く=ワークシートの実物紹介
  • 書くカードのフォーマット
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
私の授業では,課題,予想,実験方法,結果,分かったこと,という流れでノートを書かせている.その流れをワークシートにすると以下のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 一度トライしてみませんか このスタイルの授業の入り方
  • 教科書や資料の音読から入るスタイル
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
☆本稿の目的 今回の原稿の依頼に「(子どもにアクションさせてから入る)スタイルをマスターする上で必要な基礎基本」とある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
  • 生物と環境・理科の面白レッスン問題
  • 昆虫とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
昆虫とは何かを考えてみよう  ・足の数から考えみよう A:昆虫は足が6本あります.ですから,クモは,足が8本あるので昆虫ではありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
  • 生物と環境・理科の面白レッスン問題
  • 魚とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
魚とは何かを考えてみよう.  ・呼吸方法から考えてみよう A:魚は,えら呼吸をします.水中の酸素を効率よく取り入れるためです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
  • カラスが増えたわけ
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
「カラスってどこにでもいるよなあ.」と思ったことはありませんか. 都市部では,カラスが増え続けていると言われているのですが,みなさん知っていましたか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ