詳細情報
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
書く・描く=ワークシートの実物紹介
書くカードのフォーマット
書誌
楽しい理科授業
2009年10月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
私の授業では,課題,予想,実験方法,結果,分かったこと,という流れでノートを書かせている.その流れをワークシートにすると以下のようになる. 基本的に,課題のところには教科書に書かれている課題をそのまま写させている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
記録のノートとまとめのノートは別物.フォーマットを教えよう
楽しい理科授業 2009年10月号
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
テスト対策にもなる「単元末のまとめノート」
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
導入とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
発問とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
板書とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
書く・描く=ワークシートの実物紹介
書くカードのフォーマット
楽しい理科授業 2009年10月号
一口メモ=言語力をめぐる豆知識
クリティカル・リーディングとは
学校マネジメント 2008年6月号
ベースボール型 「打つ」「走る」「捕る」「投げる」が“わかる→できる”をつなぐ「発問」と教材のアイデア
止まっているボールを「打つ」
楽しい体育の授業 2017年12月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもの微細な変化を自己診断ではやく見つけること、微細な変化はあなたにしかわからない
心を育てる学級経営 2008年10月号
学校・地域でのふれあい活動のドラマ
地域でのふれあい活動を活性化させる三条件
教室ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る