関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第11回)
  • データを基に事象の起こりやすさの傾向を読み取り表現する力
書誌
数学教育 2024年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
未来に向けた意思決定の方法に,バックキャストとフォーキャストの2つがあります。過去にとらわれずに未来から現在を逆算して目標を立てる戦略的な考え方として近年は前者に光が当たっていますが,過去の状況から冷…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第10回)
  • ヒストグラムや相対度数などを用いて統計的に問題解決する力
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Society5.0では,統計的に考察して表現したりその結果を適切に解釈したりして,意思決定につなげることが市民に必要です。それゆえ,中1「D データの活用」領域では「目的に応じてデータを収集して分析…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第9回)
  • 図形の性質について統合的・発展的に考察する力
書誌
数学教育 2023年12月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
統合的・発展的な考察とは,数学が創り出されてきたプロセスそのものです。生徒が創造的に資質・能力を身に付けられるように,学習指導要領では小中高で一貫して,統合的・発展的に考察することが重視されています…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
  • 1 キーワード別ポイント解説 「探究的な学び」の授業デザイン
  • Bカリキュラム・マネジメント
  • POINT1 単元の本質的な問いから小単元を組み立てる 他
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
POINT1単元の本質的な問いから小単元を組み立てる 生徒が単元を探究的に学びやすくするための計画や調整の仕方を考える際,まず「何を学ぶのか」や「どのように学ぶのか」の前に,「なぜ学ぶのか」(本質的な…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第8回)
  • 図形の性質を見いだし演繹的に確かめる力
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中2の図形の学習は,様々な図形の性質を帰納的,類推的に見つけたり,見つけた性質を演繹的に確かめたりして,数学の世界を探究する楽しさを味わうことのできるチャンスです。図の見た目だけに頼ることなく,ある性…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第7回)
  • 平面と空間を相互に関連付けて考察する力
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習指導要領では中1の空間図形の思考力・判断力・表現力として,「空間図形を直線や平面図形の運動によって構成されるものと捉えたり,空間図形を平面上に表現して平面上の表現から空間図形の性質を見いだしたりす…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第6回)
  • 日常生活や社会の問題の解決に一次関数を活用する力
書誌
数学教育 2023年9月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一次関数を学び終えた生徒にこうなっていてほしい。皆さんはどんな姿を想像しますか。昭和33,44年告示の小学校学習指導要領の作成等に担当官として関わった中島健三氏(1981)は,「一つの数量を調べようと…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第5回)
  • 一次関数の特徴を見いだし考察し表現する力
書誌
数学教育 2023年8月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の「一次関数」の章の導入では,どの社も,1年生までの知識等を総動員してある問題を半ば場当たり的に解決し,その中で“比例と似ている新しい関数”と出合う展開になっています。それにより,「この関数は何…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第4回)
  • 連立方程式を具体的な場面で活用する力
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習問題とそのつくり方 子どもたちが好きな仕事にチャレンジし,楽しみながら社会の仕組みを学べるというテーマパーク「ピッラニア」が人気です…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第3回)
  • 文字式を具体的な場面で活用する力
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「連続する3つの整数の和は3の倍数になることを説明する」(2年)など,2年と3年では数や図形の性質が成り立つことを文字式で説明する学習があります。この学習に関する思考力,判断力,表現力等としては,中学…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第2回)
  • 一元一次方程式を解く方法を考察し表現する力
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校における方程式は,中学校3年間における学習内容の柱の一つです。例えば,1年の一元一次方程式の解き方の理解や解く技能が身に付いていないと,生徒は2年,3年の方程式や関数の学習で苦労します。では,1…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第1回)
  • 正負の数の乗法について統合的・発展的に考察する力
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
多くの中学校で最初に学習する「正負の数」は,中学校数学科での学び方にインパクトを与える“黄金の単元”です。数学的活動を通して,「算数の学習みたいに,疑問に思ったことを口に出してもいいんだな」「なぜそう…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第3回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その2》
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標03:問題解決の授業の目標を確認する 1 問題解決の授業とは 小学校の算数や中学校の数学の授業は,多くの場合問題解決の授業として展開されます。ところで,問題解決の授業とはどのような授業…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第5回)
  • 対話形式の問題のよさとは
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まもなく夏休みを迎えようとしています。今月は,今までの連載で取り上げてきた対話形式の問題について考えてみたいと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第5回)
  • 「関数アート」にチャレンジ!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「絵描き歌」で形を正確に伝えられる? 第5回は「desmos(デスモス)」を使った「関数アート」を紹介します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第2回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その1》
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標01:授業を目標から考える 1 内容から目標に思いを巡らす 先日、公立中学校で数学を教えている卒業生が久し振りに研究室を訪ねてきました。1年生を担当しているそうで「明日は正・負の数の加…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第4回)
  • 考え方を読み解く
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、文字と式(1年)、一次関数(2年)、二次方程式(3年)を取り上げていきます。 文字と式(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第4回)
  • 「関数」のナゾトキ問題にチャレンジ!
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「関数」のナゾトキ問題 さぁ〜やってまいりました! 第4回のテーマは「関数」です! 今回は学年ごとに使える、関数のナゾトキ問題をご紹介します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業準備のタイムマネジメント】
  • 板書計画作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
青柳 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業タイトル決め この仕事の難しさ 授業の最初に,日付と授業タイトルを板書する先生は多いのではないでしょうか。そのため,授業タイトル決めは板書計画の最初の作業です。この授業タイトルには,様々な意味が込…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業準備のタイムマネジメント】
  • 指導案・授業計画作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
中村 由香里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単元計画の見直し この仕事の難しさ 単元計画を考えるときに,私が大切にしていることは「つながり」です。一つひとつは生徒にとって新たに出合う課題であっても,「同じ方法が使える」「少し手を加えると,どこか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ