関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
今月の「こだわり」授業ネタ (第21回)
リレー発表で証明を楽しもう!
2年/図形の合同
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
清水 邦彦
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の「こだわり」授業ネタ (第27回)
数学好きは高得点?
2年/データの分布の比較
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
菅原 亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 『数学好きは小テストで高得点を取りますか』 本校で調査し,その分析結果についてまとめなさい…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の「こだわり」授業ネタ (第22回)
エスカレーターのどの位置にいるかな?
2年/一次関数
書誌
数学教育 2018年8月号
著者
天野 秀太朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 高台にあるニュータウンは,最寄りの駅と4基のエスカレーターで結ばれている。天野君がエスカレーターに乗って4分30秒後には,何号機のどの位置にいるか答えなさい…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の「こだわり」授業ネタ (第19回)
夏の気温は本当に上昇傾向にあるの?
2年/データの活用
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
須江 直喜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 過去50年の各年7,8月の各日の最高気温を基にした箱ひげ図から,松本市の気温は上昇傾向にあると言えるかどうか考えよう。※横軸は各年,縦軸は気温(気象庁「過去の気象データ検索」を基に著者作成…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の「こだわり」授業ネタ (第17回)
アレンジ・ジグソー法による「平行線と角」
2年/平行と合同
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
青谷 章弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題(ジグソー問題) (1)右の図について,以下の問いに答えなさい。 @∠sの対頂角を言いなさい…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の「こだわり」授業ネタ (第15回)
芝刈りプランを考えよう!
2年/一次関数
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
仲松 研
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2つの作業班が,性能の異なる芝刈り機で,100m×80mのサッカーコートの芝を刈ります。ちょうど8時間で作業を終えるプランを考え,説明してください…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の「こだわり」授業ネタ (第14回)
多角形in多角形
2年/平行と合同
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
渡邉 裕史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 六角形から四角形をくりぬいた図形と,七角形から三角形をくりぬいた図形では,印を付けた角の大きさの和はどちらが大きいだろうか…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の「こだわり」授業ネタ (第4回)
振ってみなくちゃわからない,大数学実験で!―正しいさいころはどれ?
2年/確立
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
石綿 健一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 どの目も同じように出るさいころを見つけよう @形で予想しよう A実際に振ってみよう B相対度数を求めて確かめよう…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の「こだわり」授業ネタ (第2回)
作図したOPが∠XOYの二等分線になるのはなぜ?
2年/図形の調べ方
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
鶴本 直丈
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 作図したOPが∠XOYの二等分線になるのはなぜだろうか? 2 こだわりのポイント
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第89回)
『秋山仁のおもしろ数学発想法 戦略編(1)』 秋山仁・門間明著,1995年,NHK出版
数学のおもしろさ・楽しさなどを教えてくれた1冊
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
清水 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この本を選んだ理由 筆者の数学教育観や授業づくり,教材観などに大きな影響を与えた本について,本書のほかにいくつかある。それは,算数・数学教育における構成的アプローチの研究(中原忠男著,聖文社),数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書で解説! 新指導要領「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
2年 連立二元一次方程式/連立方程式を解く方法を考察しよう
A一元一次方程式と関連付けて,連立二元一次方程式を解く方法を考察し表現すること
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
清水 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この授業で身に付けさせたい「思考力,判断力,表現力」 ・具体的な場面と関連付けながら数学的に処理し,問題解決につなげる力…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
(1)主体的な学び
C「よりよい解決」を求めさせるポイント
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
清水 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「楽しさ」「よさ」を感じさせる 生徒にとって心地よいことは,主体的でよりよい問題解決に向けて重要な要素である。そのような心地よいこととして,「楽しさ」「よさ」などがある。生徒にとって数学の楽しさを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループ学習でつくる関数&図形の授業
3 グループ学習でつくる図形の授業実践例
G円
円の特徴を学習のまとめにおけるレポートを活用して学び合おう!
書誌
数学教育 2016年9月号
著者
清水 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 円の学びのまとめとして,生徒が円の特徴についてのレポートを作成し,作成したレポートを基に円の特徴についてグループで説明し伝え合うことで,円の特徴についての理解を相互に促すとともに,数…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
3 説明し伝え合う活動の工夫とアイデア
2年
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
清水 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 平面図形(リレー発表による説明し伝え合う証明の学び) 説明し伝え合う活動の工夫として,リレー発表を紹介する。リレー発表とは,生徒に解答として書くべき記述を1フレーズずつ説明させる学びである。リレー…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
1 板書とノートにかかわる私と生徒の共有ルール
生徒の可能性を拡げ、豊かな学びを目指すノート指導
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
清水 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノート指導では,授業の過程で,時間をかけて生徒に合ったノートのスタイルを自ら見つけさせ,確立させていく。「色ペン等を使って見やすいノート」とか「きれいで整理されたノート」というのは教師の基本的な指導で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読み取る⇔表す”数学的な表現指導
2 性質や事象を数学的な表現を用いて表すことに関する指導
@言葉や具体的な数を用いて表す(数と式,図形,関数)
書誌
数学教育 2013年6月号
著者
清水 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成24年度全国学力・学習状況調査の報告書では,「数学的に表現したり,数学的に表現された事柄を読み取ったりすることに課題がある」と述べられており,数学的な思考力・表現力の育成が強調されている。文部科学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 記述式問題に立ち向かう力を育てる!
2 このつまずきにこの指導 記述式問題に立ち向かう力を育てるスモールステップ
F数学的な表現を正しく用いて記述することができない(1)
書誌
数学教育 2011年11月号
著者
清水 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成22年度の全国学力・学習状況調査の数学Bでは,記述式問題の平均正答率が35.2%,平均無解答率が26.8%となっている。この結果は,数学的な思考力・判断力・表現力の育成が強調される背…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第7回)
「かく」ことで,数学の資質・能力を付ける
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
高校と中学の違いがあるかもしれませんが、生徒のノート作りについて悩んでいます。板書を写す時間が長い生徒が多く、演習する時間がしっかり確保できなかったり、思うように進まなかったりします。プリントを用いる…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
目標づくりから考える数学の授業デザイン (第5回)
目標づくり全般に関わる目標《その4》
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標07:目標を1時間の授業におさめる 1 指導を実現できる目標か 目標は授業を構成する3要素の最初のステップ。これに続く指導と評価も見据えて50分で実現できる目標かチェックする習慣を身に…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストづくりの技術を磨く (第7回)
3つを並べてみると…
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、比例と反比例(1年)、平行と合同(2年)、y=ax^2(3年)の問題を取り上げていきます…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
タカタ先生のお笑い数学教室 (第7回)
明日から使える!? 「合同・相似」の鉄板ネタ
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
合同・相似 さぁ〜やってまいりました! 第7回のテーマは「合同・相似」です! 教科書では中2で「合同」、中3で「相似」を習います。しか〜し! 合同と相似は是非セットで押さえておきたいですよね。それでは…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
1 学びを促進する「学習ツールの使い方」
単元を見通し,単元を振り返るノートの工夫
数学教育 2011年4月号
「校長のリーダーシップ」―何が期待されているか
学校の顔・ビジョン経営・プロデューサー
現代教育科学 2005年10月号
これからの能力評価項目と力量を伸ばす研修
地域住民の“活用力のつけ方”
学校運営研究 2003年9月号
LDのための英語教育 1
LDはなぜ英語でつまずきやすいか
LD,ADHD&ASD 2012年4月号
実践事例
中学年
【跳び箱運動】開脚跳び名人をめざそう―開脚跳びでは、高さを競うのではなく美しさを追求させたい―
楽しい体育の授業 2011年5月号
2 若手教師自身が身につける言語技術
(3)指導の技術
B説明、指示、発問―「説明・指示・発問」のポイントを知れば授業が変わる
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
実録「根本ワクワク体操教室」 9
続けて練習することで、できるようになっていく
楽しい体育の授業 2012年12月号
道徳授業のうまい先生が実は使っている指導技術
無駄をはぶく
道徳教育 2021年5月号
一覧を見る