詳細情報
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
これからの能力評価項目と力量を伸ばす研修
地域住民の“活用力のつけ方”
書誌
学校運営研究
2003年9月号
著者
森山 康浩
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1980年、新興住宅地に開校した本校は、住民が「出会い」「つながる」コミュニティスクールにしよう、子どもたちにとってよきふるさと伏尾台になる町づくりの核になろうと、「地域に学校を開く=地域と学校を結ぶ」を合言葉に学校づくりを始めた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
今どこでどんな“教員の能力評価”の動きがあるか
学校運営研究 2003年9月号
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
ビジネス界の能力評価=使える診断法の紹介
学校運営研究 2003年9月号
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
教員の能力評価=反対意見の論破点はどこか
学校運営研究 2003年9月号
私の能力評価・実績評価の着眼点はここだ!
「明示的」成果と組織貢献度
学校運営研究 2003年9月号
私の能力評価・実績評価の着眼点はここだ!
教員の評価も子どもと同じ
学校運営研究 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
これからの能力評価項目と力量を伸ばす研修
地域住民の“活用力のつけ方”
学校運営研究 2003年9月号
LDのための英語教育 1
LDはなぜ英語でつまずきやすいか
LD,ADHD&ASD 2012年4月号
実践事例
中学年
【跳び箱運動】開脚跳び名人をめざそう―開脚跳びでは、高さを競うのではなく美しさを追求させたい―
楽しい体育の授業 2011年5月号
2 若手教師自身が身につける言語技術
(3)指導の技術
B説明、指示、発問―「説明・指示・発問」のポイントを知れば授業が変わる
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
実録「根本ワクワク体操教室」 9
続けて練習することで、できるようになっていく
楽しい体育の授業 2012年12月号
一覧を見る