関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 今月の「こだわり」授業ネタ (第8回)
  • 2+8=18?
  • 3年/平方根
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
佐藤 宏行
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月の「こだわり」授業ネタ (第29回)
  • 図形の問題なのに図がないなんて?
  • 3年/円
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
高村 真彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1) 半径5p程度の円を1つ,ノートのだいたい真ん中あたりにかき,その円周上に2点A,Bをとりなさい。さらに点Pをその円周上にとり,点PとA,点PとBをそれぞれ結んで,∠APBを示しなさい…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の「こだわり」授業ネタ (第20回)
  • 数の性質を調べてみよう!
  • 3年/多項式
書誌
数学教育 2018年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 @連続する2つの偶数の積に1をたすと,どんな数になりますか。 A連続する2つの奇数の積に1を加えると,どんな数になりますか…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の「こだわり」授業ネタ (第18回)
  • 点Aを動かしても,同じ証明でよい?
  • 3年/円の性質
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
市川 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 点Aが右の図のような位置でも, △PABと△PDCは相似と言える だろうか?   2 こだわりのポイント…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の「こだわり」授業ネタ (第13回)
  • 線分の長さは?
  • 3年/平行線と線分の比
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
島尾 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次のことを証明しなさい。 l//mならば AP:AB=AQ:AC      2 こだわりのポイント…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の「こだわり」授業ネタ (第10回)
  • 証明を振り返ろう!―仮定と結論を見直す
  • 3年/式の利用
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 連続する2つの自然数で,大きい方の二乗から小さい方の二乗をひいた差は,どんな数になるでしょう…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の「こだわり」授業ネタ (第5回)
  • どんな図が描けるかな?
  • 3年/相似と対比
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
田中 真樹子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 右のようなパンタグラフで図を描いてみよう。 @どんな図が描けるだろうか。 Aなぜこのパンタグラフで1:2の相似な図形が描けるのだろうか…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の「こだわり」授業ネタ (第3回)
  • 課題を解決する中で新たな課題を見いだし,そして一挙に解決!―一石二鳥の問題解決授業
  • 3年/相似
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【3年・相似】 課題を解決する中で新たな課題を見いだし, そして一挙に解決!―一石二鳥の問題解決授業…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の「こだわり」授業ネタ (第1回)
  • プレゼントにかけるリボンの長さは?
  • 3年/三平方の定理
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【3年・三平方の定理】  プレゼントにかけるリボンの長さは?  数学的活動とは,生徒が目的意識をもって主体的に取り組む数学にかかわりのある様々な営みを意味している。筆者は,授業をつくる際,「問題」を「…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第3回)
  • 近似値と有効数字の指導
  • 数学的活動を生かして
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
松元 新一郎/佐藤 宏行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 第1学年の「資料の活用」の単元では,近似値と有効数字について扱います。平成24年度から使用される教科書では,単元のはじめに扱う教科書が1社なのに対して,単元の終わりに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
  • 1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
  • (5)「解決過程や結果の振り返り」における工夫&アイデア
  • @考えたい!という気持ちを引き出す問題解決過程の工夫
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
佐藤 宏行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時のテーマは「きれいに回る三角形のコマを作ろう」です。平面図形の基本の作図の学習を活用し,コマ作りという作業的・体験的な活動を通して,物理的重心と数学的重心(幾何的重心)を結び付け,三角形の重心につ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
  • 2 生徒の思考を活性化させるワークシートの具体例
  • H資料の活用の問題
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
佐藤 宏行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ワークシートとノートのそれぞれのよさを生かす ワークシートはどこに何を書けばよいかがわかりやすく,生徒の書く作業の時間を短縮し,その分の時間を他の活動に使うことができます。後で見返したときの記録性も高…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (11)範囲(散らばり)
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
佐藤 宏行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 平成23年度の全国学力・学習状況調査・数学Bの中に,次の設問がありました(一部省略…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第7回)
  • 「かく」ことで,数学の資質・能力を付ける
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
高校と中学の違いがあるかもしれませんが、生徒のノート作りについて悩んでいます。板書を写す時間が長い生徒が多く、演習する時間がしっかり確保できなかったり、思うように進まなかったりします。プリントを用いる…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第5回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その4》
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標07:目標を1時間の授業におさめる 1 指導を実現できる目標か 目標は授業を構成する3要素の最初のステップ。これに続く指導と評価も見据えて50分で実現できる目標かチェックする習慣を身に…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第7回)
  • 3つを並べてみると…
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、比例と反比例(1年)、平行と合同(2年)、y=ax^2(3年)の問題を取り上げていきます…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第7回)
  • 明日から使える!? 「合同・相似」の鉄板ネタ
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
合同・相似 さぁ〜やってまいりました! 第7回のテーマは「合同・相似」です! 教科書では中2で「合同」、中3で「相似」を習います。しか〜し! 合同と相似は是非セットで押さえておきたいですよね。それでは…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第6回)
  • 指導内容の軽重や指導順序を検討する
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先日、ゼミの4年生から、感情が込められた質問を受けました。 ちょっと聞いてください! バイトで行きよる塾の中3の子らが「学校の数学の先生が多項式の証明のページを『教科書のここ、読んどいて』と言って飛ば…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第4回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その3》
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標05:目標を子供の学習の状況と教師の指導力で決める 1 全ての子供にできてほしいことを見定める…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第6回)
  • 温故知新
  • 故きを温ねて新しきを知る
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は方程式(1年)、一次関数(2年)、y=ax2(3年)の問題を取り上げていきます。いずれもよく目にする古典的な問題です。各問題の特徴を分析しながら、テストに出題するためのポイントを考えていきましょ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第6回)
  • 「側面積」の裏技
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新章突入! 図形編スタート! さぁ〜やってまいりました! 第6回のテーマは「側面積」です! 教科書では中1の「空間図形」で円柱・円錐の側面積、中3で習う「相似」の知識を使って円錐台(通称「プリン」)の…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ