詳細情報
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(11)範囲(散らばり)
書誌
数学教育
2012年6月号
著者
佐藤 宏行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 平成23年度の全国学力・学習状況調査・数学Bの中に,次の設問がありました(一部省略)。 この(1)は,「範囲」の用語の知識を問う単純な問題ですが,正答率が予想以上に低いと聞いています。今年度は集計結果が公表されていないので数値は明らかではありませんが,解説…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
中学校数学 定着の悪い学習用語はこれだ!
数学教育 2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(1)(数の)項
数学教育 2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(2)(自然数,整数の)集合
数学教育 2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(3)速さ・時間・距離
数学教育 2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(4)割合
数学教育 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(11)範囲(散らばり)
数学教育 2012年6月号
叱る時の配慮
叱らない指導
女教師ツーウェイ 2012年7月号
向山型国語サークル情報
向山型国語を静岡県に広めるのが使命だ!
向山型国語教え方教室 2006年6月号
一覧を見る