関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
  • 1 帰納的に推論する力・類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「課題提示」と「発問」の改善から
  • (2)類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫
  • B3年の学習場面で
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度の全国学力・学習状況調査B問題2(2)は,「連続する3つの偶数の和は,どんな数になるか」というものだった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 記述式問題に立ち向かう力を育てる!
  • 1 無解答からの脱却 解答が記述式であるだけであきらめてしまう生徒への指導をどうするか?
  • 山あいの町の子どもたちに,一度でいいから大海を見せてやりたかったんじゃ!
書誌
数学教育 2011年11月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「さわやかイレブン」で甲子園をわかせた徳島県立池田高校野球部の蔦文也元監督の言葉である。子どもたちに広い海原を見せたい,視野を広げさせたい,世界を大きくとらえさせたい。指導者はこのように構えていたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
  • 数・式の性質に気付かせる発問
書誌
数学教育 2010年9月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 数学的な思考力を鍛えるには 「数学的な思考力を鍛える」には,「習得した知識・技能を基に,さらなる課題に果敢にチャレンジし,得られた事柄について原理的に考え,『知の組織化』を図ること」が必要である…
対象
中学1,3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
  • 生徒の個人差に対応する手づくり教材の具体例
  • 一斉授業の中での個人差に対応する手づくり教材
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 お釈迦様の手のひらに…多様な疑問や課題に応じた支援 孫悟空は,いたずらをとがめられてお釈迦様の前から逃げだそうとした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
  • 教師の投げかけに対して反応がなく,関心が薄い生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「生徒のつぶやき」を大切にし,楽しく数学する…「ななめの面積は?」 日ごろの授業で,『教師の投げかけに対して反応がなく,関心が薄い生徒』へは,どのように言葉かけをしてよいか,何年教師をやっても悩む…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
  • 学習活動のココを工夫する
  • 数学が苦手な生徒も活躍できる「学び合い」の工夫
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「数学が苦手な生徒」とは 日ごろ授業で接して「この子は数学が苦手なんだろうな?」という場面によく出会う。数字をみるだけで敬遠したくなる。計算間違いばかりするので好きでない。相性が悪い。成績が良くな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 先輩から若手教師へアドバイス
  • 生徒をひきつける「話し方」
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに…3年「平方根」の導入を例に 「先生はね,はるか昔,つい5年ほど前の中学校1年生だったころ,ある疑問を持ったんだよ。」『えー,5年前なんてもんじゃないじゃん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 少人数指導とティームティーチング
  • 習熟度別によらない少人数指導の実践
  • 小規模校の少人数学級での授業の工夫―理科との合科的取り組みを基に
  • 落下運動を分析し理解を深めていく「2乗に比例する関数」の導入―新潟県両津市立内海府中学校
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校は佐渡島の北端に位置し,海に山に自然豊かな地にある。1年生4名,2年生5名,3年生9名,全校18名の小規模校である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 インターネット・パソコンの活用〜数学的活動の楽しさを味わう〜
  • インターネットを学校数学にいかに取り入れるか
書誌
数学教育 2001年3月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 はじめに コ ンピュータの発達は社会に大きな変革を引き起こしている。現在は 「情報化時代」と呼ばれているように,情報それ自身が大きな価値をも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学的活動を生かす図形の指導
  • 「数学的楽しさ」を実感する指導計画と指導案
  • 1年 実験・観察、分類・比較を通して、自ら作図方法を探っていく「垂直二等分線」の授業
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「作図」の学習では,「その手順を学ぶ」のみの授業になりがちである。実際,授業においては「2点A,Bから等しい距離にある点の集合は,線分ABの垂直二等分線である」と定義し,「作図方法は………
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 正負の数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「負の数って何?」 『正負の数』は,負の数を含めた拡張された数の世界で,大小関係や性質,計算の意味・方法などを考えていく中で,負の数の必要性や有用性を感得し,「数」として捉えていく学習です。言い換…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 文字と式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 「どうして1xとは書かないの?」 3×x=3xとかくのに,なぜ1×xは1を省略してxとなるのか疑問に感じる生徒はいると思います。「1は省略」とだけ覚えてしまうと,3×x+1=3x,0.1×a=0…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 文字式の計算と方程式を解くことの区別がつかない 右のような記述の間違いも見られますし,数や文字を用いた式の計算において文字の係数が小数の場合に10倍などして計算する生徒も見られます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
中逸 空
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
18 「関数って何?」 生徒の疑問として,よく「関数って何?」ということを耳にします。一般的に,「変数xの値を決めると,それにともなって変数yの値もただ1つに決まる」ことを,「yはxの関数である」と定…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 平面図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
内田 知代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 頭の中で移動のイメージはできても,表現することが難しい 問題1 右の図は,合同なひし形をすき間なく並べたものです。ひし形OGBHを1回の移動で次のひし形に移動させるとき,平行移動・回転移動・対称…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 空間図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 「ねじれの位置と平行はどう違うの?」 問題 平面では,交わらない2直線は平行でした。空間でも,交わらない2直線は平行としてもよいでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • データの分析と活用
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
28 「平均値と中央値,最頻値のどれを使って説明したらいいの?」 データの傾向を読み取る際に,生徒から,上記のつぶやきは多く聞かれます。データから平均値や中央値,最頻値,さらには範囲を求め,ヒストグラ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 式の計算
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
重川 千秋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
32 次数が違う項なのにたし算やひき算をしてしまう 多項式の計算では,10a^2−3a=7aのように,次数が違っていても計算してしまうつまずきが見られます。このような場合には,教師側からあえて誤答を示…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 連立方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石川 雅章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 「本当に連立方程式の解は1つしかないの?」 二元一次方程式は無数の解をもつのに,連立すると1つしか解をもたないことを不思議に思う生徒がいるかもしれません。表によって連立方程式の解を見つけ出したと…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 一次関数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
42 「一次関数って何?」 「一次関数って何?」「そもそも関数とは何かわからない」。こうした生徒の声を耳にすることがあります。特に「一次関数」の単元では,今何を学習しているのかわからなかったり,学習対…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ