関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 4 図形の証明に強くなる板書とノート指導の工夫
  • 構想を立てる力・記述する力を身に付けさせる工夫
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
草深 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の証明に強くなるためには,証明の構想を立てる力と証明を記述する力を身に付ける必要がある。2年の合同条件を用いた証明に焦点を当て,これらの力を身に付ける指導の工夫について述べたいと思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 4 図形の証明に強くなる板書とノート指導の工夫
  • 「証明のフローチャート」で証明に強くなる
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
村井 快彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は,推論の過程を正確に,しかもわかりやすく表現する能力を養いながら証明をつくることを大切に指導しています。証明を書くことの指導に当たっては,簡単な推論について,まず証明の筋道を考察し,その要点を言葉…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (1)学び合う力を高めるノート指導の工夫
  • @自分や他者の考えをわかりやすくまとめる
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分の意見や考えをもたせる 自分や他者の考えをわかりやすくまとめるためには,まず,自分の意見や考えをもつことが必要であり,そして,友だちの意見や考えを自分の考えと比べながら聞くことが大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (1)学び合う力を高めるノート指導の工夫
  • Aノートを使って意見や考えの交流をさせる
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分の考えをもたせる 学び合いの学習をするためには,まず,生徒一人ひとりが自分の考えをノートに書いて(考えをもって)から,考えを交流することが大切である。そのために,「気付いたことはすぐにノートに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (2)自学する力を高めるノート指導の工夫
  • @後で振り返りやすいように問題解決の過程を書かせる(計算問題)
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学生は小学校での算数の経験を踏まえると,6年以上かけて計算問題を解決することに慣れ親しんできている。低学年では,具体的なものを対象にしながら,計算の仕組みについて時間をかけて学んできている。しかし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (2)自学する力を高めるノート指導の工夫
  • A後で振り返りやすいように問題解決の過程を書かせる(数式や関数の文章題)
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
内野 浩子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
タイトルに数式や関数の文章題に関して,“問題解決の過程を書かせる”とあるが,問題解決の過程を残すノートづくりは,領域にかかわらずとても大事な学習姿勢の1つと考える。したがって,一貫して問題解決の過程を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (2)自学する力を高めるノート指導の工夫
  • B後で振り返りやすいように問題解決の過程を書かせる(図形の証明問題)
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形の証明とノート指導  @問題を読んでも,その意味が理解できない。 A与えられている図形の認識ができない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
  • “形だけ”にしない「ペア学習づくり」の技術
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
51 ペア活動の目的と限界を理解して使いこなす 先生方は目の前の生徒達のため,日々の授業に工夫をして臨んでいることでしょう。ですから“形だけ”のペア学習を望んでいるはずはありません。そうならないために…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • グループでの話し合い@ 話し合いの進め方
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 何のためにグループ活動を行うのかを明確にする グループ活動を行う理由を明確にすると,方法や内容が定まります…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
  • 2 「探究的な学び」の実践事例 中学校
  • 3年/三平方の定理
  • 「問い」を自主的に探究しよう
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践における「探究的な学び」の捉え 「探究的な学び」として数学科では,「算数・数学の問題発見・解決の過程」(いわゆるぐるぐるの図)が示されていますが,生徒が真に探究しているのなら,この図に矢印を…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どの生徒も書ける! 説明,証明,レポートの指導
  • 「記述式問題への無解答」を減らす工夫・アイデア
書誌
数学教育 2023年8月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 無解答の理由は生徒によって異なっている 「どうすれば」と考えがちな私たち教師に対して,堀裕嗣氏は著書『よくわかる学校現場の教育原理』(明治図書)の中で,次のように書かれています…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2023年の時事ネタから1人1台端末活用まで 最新 授業開き教材コレクション
  • グループで協力
  • 1年 「負の数」が使われている理由を探究しよう
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 (1) 「負の数」とは何か。教科書から見つけて説明できるでしょうか。 (2) 「負の数」は,どんなところでどのように使われているでしょうか。グループで3通り以上見つけましょう。なぜ負の数が使われ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • これが私のベスト教材!
  • 「問い」を誘発する「サッカーゴールが見える角度」
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
■私にとっての「ベスト教材」とは 本稿を書くにあたり,「どんな教材をベストと感じるのか?」を問い直してみました。その結果,「できれば日常の話題で,不思議さや数学的な美しさを感じるもので,『なぜ?』『条…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知識・技能がじわ〜〜〜〜っと定着する! スパイラル指導のアイデア35
  • グループワーク中心の授業
  • 12 教師が解説せず,生徒全員が説明し合う授業
書誌
数学教育 2022年6月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
全体の場で解説をするだけで,すべての生徒が理解できる状況にあるのなら問題はありません。しかし,現実はどうでしょうか。真面目な生徒はノートを取りながら聞き,わかった表情をするかもしれませんが,その実態は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • ペア・グループ学習
  • サイン方式を活用する
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 サイン方式の目的を説明し,理解を得て行う 方程式を利用する文章題や,数の性質や図形の証明など,簡単には答えが出せず,記述方法が一律ではない問題があります。このような問題は,正答例を黒板に示すだけで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • ペア・グループ学習
  • 教科書の例題を説明し合う
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 例題を全員が説明し合う活動の価値を説明し,理解を得て行う 「教科書例題を各自で読み取り,それを班で説明し合う活動を行う」と言われたら,先生方も不思議に思われることでしょう。ですから,生徒たちにも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
  • ICTで学びがさらに深化する! 数学授業アップデート
  • 3年
  • 【数と式】Googleドキュメントで√を含む計算の詳しい解答・解説を書こう
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTで数学授業はこう変わる 従来の学び これからの学び (1) 少し複雑な√の計算問題を各自で解く(ノートやプリントなどの紙に書く…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
  • 生徒の問いを生かした授業のしかけ
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 生徒の問いを誘発する展開を工夫する 主体的に学習に取り組む姿勢が育たなければ,生徒の学力も向上しないことに,どの先生も異論はないことでしょう。しかし多くの授業では,教師が用意した問題をどう解くかに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
  • 10 誤答や誤概念を利用する
書誌
数学教育 2021年8月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
確率1/2の意味(中学2年「確率」) (1)問題 表が出るか,裏が出るかは,同様に確からしいコインがあります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 3つのキーワードで読み解く ポスト・コロナの授業デザイン
  • キーワード2「学校の新しい生活様式」
  • 4 話し合いに頼らず,対話的な学びを深める工夫&活動アイデア
  • 2年 「振り返りカード」で気付き等を共有しよう
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題(式の計算) (1) 今日の授業で学んだことから,疑問に思ったことや,さらに追究したいことを「振り返りカード」に書いてみよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ