関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業を見るならこの先生! (第18回)
  • 三重県の数学科エースを紹介します
  • 様々な教具やワークシートの自作と実践
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
交流のある先生方の中から,様々な教具やワークシートを自作し,授業を実践している三人の教師,若手のホープ・長谷川優斗先生,中堅の澤村賢一郎先生,ベテランの千田直先生を紹介します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第17回)
  • 沖縄県の数学科エースを紹介します
  • 数学授業のリアリティ
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
小田切 忠人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「よい授業」を思い描いて,その通りに授業したら,それがよい授業になるかというと,必ずしもそうではありません。反省しながらも授業づくりを続けることの中に,よい授業のリアリティがあるのだと考えます。そんな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第16回)
  • 徳島県の数学科エースを紹介します
  • 研究活動を通した数学教育の質の向上
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
秋田 美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
徳島県の中学校数学科には,大変熱心に研究活動に取り組んでおられる先生が数多くいます。現職教員の長期派遣研修等を利用して,鳴門教育大学で研究活動をされる先生も多く,各自の研究成果を学校現場に還元し,数学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第15回)
  • 富山県の数学科エースを紹介します
  • 生徒の学力を高める優れた指導法と教材開発
書誌
数学教育 2013年6月号
著者
岸本 忠之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
富山県中学校数学科の研究活動 富山県には現在,国立1校,公立81校,私立1校の中学校がある。うち富山市立は26校,高岡市立は12校である。県レベルの中学校数学科の研究活動として,富山県中学校教育研究会…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第14回)
  • 宮崎県の数学科エースを紹介します
  • 活用する力の育成を目指した取組
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
藤井 良宜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
宮崎県では現在,活用する力の育成を目指して,多くの先生方が様々な実践に取り組んでいる。宮崎県は九州東部に位置し,南北の長さが160qある縦長の地形となっている。そのため,研修会等は3つの地域に分かれて…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第13回)
  • 群馬県の数学科エースを紹介します
  • 『はばたく群馬の指導プラン』と授業改善
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
江森 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
群馬県では,『はばたく群馬の指導プラン』という指導資料を作成し,すべての教科の授業改善に取り組んでいる。このコーナーでは,本県の数学教育の最前列でがんばっている四人の先生方を紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第12回)
  • 愛媛県の数学科エースを紹介します
  • 数学を活用できる生徒の育成を目指す
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
藤本 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年,松山市で中国四国算数・数学教育研究大会を開催した関係上,近年,中予地区が数学科の研究を推進してきた経緯がありますので,愛媛県の数学科のエースとして,中予地区の先生を紹介します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第11回)
  • 大阪府の数学科エースを紹介します
  • 「学ぶ意欲」を引き出す授業実践
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
野々村 }二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 石原弘一先生「デジタル教科書の名手」(東大阪市立柏田中学校) 石原先生は,初任者ながら,現在私が最も期待している若手教師の一人である。彼が赴任した柏田中学校は,府や市の研究指定を数多く受けており…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第10回)
  • 広島県の数学科エースを紹介します
  • 学びを実感する数学教育の創造
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
広島県教育研究会数学部会(会長:広島市立江波中学校 山本光信校長)は,平成23年度より上記のテーマを掲げ研究を推進している。一方,広島大学附属東雲中学校(数学科主任:河嵜祐子教諭)と協働して,数学教育…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第9回)
  • 福岡県の数学科エースを紹介します
  • 長期派遣研修員による数学科学習指導の研究
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
福岡県には,長期派遣研修員制度というものがあり,福岡教育大学附属小・中学校(計6校)で1年間授業をしながら研修ができる貴重な機会となっています。今年度,3つの附属中学校数学科で奮闘中の先生方を紹介しま…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第7回)
  • 新潟県の数学科エースを紹介します
  • 共同研究を通して主体的に取り組む生徒の育成を目指す
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
古藤 怜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本県の学校数学の実践教育研究は,新潟大学附属中学校の他,各地区の代表的な研究団体として,下越の輪読会(会長:鳥屋野中学校林順一校長),コンパスの会(代表:岡方中学校小畑裕校長),及び上越の尚数会(会長…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第6回)
  • 香川県の数学科エースを紹介します
  • 生徒の学習活動を大切にした授業実践
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 大前和弘先生「数学を学ぶ意義を実感させる授業」(香川大学教育学部附属坂出中学校) 大前先生は,附属坂出中学校で4年目となり,60年の歴史をもつ数学教育の自主的勉強会である「木曜会」を,同校の中西健…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第5回)
  • 鹿児島県の数学科エースを紹介します
  • 「自己を発揮し,未来を拓く生徒の育成」をめざして
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
山口 武志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
鹿児島県で活躍しておられる中学校数学科の先生方として,今回は,鹿児島大学教育学部附属中学校数学科(以下,鹿大附中数学科)の先生方をご紹介したいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第4回)
  • 岡山県の数学科エースを紹介します
  • 思考力・判断力・表現力の育成を目指して
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
平野 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 岡山大学教育学部附属中学校 守屋秀昭教諭 研究主題を「見通しを立て,数学的な表現を用いて,学びを深める生徒の育成をめざして」として,@数学的に推論することが必要な課題や場面を設定し,関連しそうな既…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第3回)
  • 岩手県の数学科エースを紹介します
  • それぞれの研究主題を追究する数学科エースたち
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
立花 正男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 佃拓生先生「教えて考えさせる授業」(盛岡市立上田中学校) 佃先生の勤務する盛岡市立上田中学校は,長年「学習しつづける力を高めるための研究」という主題に基づき研究をしており,佃先生はその学校で中心的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第2回)
  • 奈良県の数学科エースを紹介します
  • 「わかる授業」を目指して
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
吉田 明史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本県で活躍されている中学校数学科の先生方をご紹介します。 まず,「数学の授業では,問題を解くことが目的ではない。多様な数学的な見方や考え方を生徒自身が味わえるようにしたい」と主張されるのは奈良市立若草…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第1回)
  • 福島県の数学科エースを紹介します
  • 引き継がれるこだわりのある授業実践
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
森本 明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
福島のこだわりのある授業実践。その一端を,紹介してみたい。 身をもって実践する先輩教師 浜通りの警戒区域にあり,会津若松市に移転している大熊町立大熊中学校。小林正和先生は,学んだ数学を使って身近な事象…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第29回)
  • 『阿部浩一教授 数学教育著作集』(大阪教育大学阿部浩一教授退官記念会編集兼発行,1987年)
  • 数学教育研究の対象を時代とともにとらえる
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
阿部浩一先生のもとで学び,思いがけなく教育研究職の道へと進むことになった。1976年春のことであった。それ以来,大阪を離れることとなった。この著作集をいただいたのは,それから10年を経て,福島の地にお…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 徹底解明! 中学校数学科ではぐくむ「資質・能力」
  • 「資質・能力」をはぐくむための指導のポイント&提案授業
  • 思考力・判断力・表現力等
  • 数学的な表現を用いて事象を簡潔・明瞭・的確に表現する力をはぐくむための指導のポイント
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学を自ら追究し,皆でつくっていくという数学クラスの文化をはぐくむ。そのため,問題解決に自立的に取り組んだり,協働的に検討しつくったりする活動に主体的に取り組むことが大切だという意識をもたせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 1 新教科書で授業のここが一番変わる!―私の予想
  • 身につけさせたい能力を明確にして実現を図る
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
80年代以降,そして今日において世界で取り組まれつつあるのが諸「能力」の育成である。我が国では,学校教育法に学力の重要な要素として示された「知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ