関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
【誌上シンポジウム】
提案を読んで
数学的活動を通して,「数学的な見方や考え方」に気付かせる
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
3 生徒の思考を活性化させるためのワークシートの工夫
Dまとめや感想をしっかり書かせるための工夫
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の流れが残るようなワークシートを作成する 授業の流れに沿って記入できるワークシートを作成すると,生徒に学習の見通しをもたせやすくなる。また,学習内容が明確になるために,諸活動が効率的になり,考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
3 生徒の思考を活性化させるためのワークシートの工夫
Eブレのない自己評価をさせるための工夫
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習目標の提示と自己評価(振り返り)をセットで行う 生徒の主体的な学びをつくるためには,授業の冒頭で目標(めあて・ねらい)を示し,授業の最後に学習したことを振り返らせる(自己評価させる)ことが大切…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
(1)学び合う力を高めるノート指導の工夫
@自分や他者の考えをわかりやすくまとめる
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分の意見や考えをもたせる 自分や他者の考えをわかりやすくまとめるためには,まず,自分の意見や考えをもつことが必要であり,そして,友だちの意見や考えを自分の考えと比べながら聞くことが大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
(1)学び合う力を高めるノート指導の工夫
Aノートを使って意見や考えの交流をさせる
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分の考えをもたせる 学び合いの学習をするためには,まず,生徒一人ひとりが自分の考えをノートに書いて(考えをもって)から,考えを交流することが大切である。そのために,「気付いたことはすぐにノートに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
3 意外と悩む授業のこの場面 となりの教室はこうしている
どこで生徒にノートを書かせる?
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のどこでノートを書かせるかについては,書かせる内容で区別すればよいと考える((1)〜(3)を参照)。私が大切にしているのは,「空白の時間をつくらないこと」と「2つのことを同時にさせないこと」である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(15)(グラフの)傾き
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 一次関数のグラフの傾きを学習するとき,次の@とAが課題となる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今日からできるワンポイント授業改善策
6 ワンランクアップを実現するトレーニングメニュー
@ミスを撃退する計算トレーニングメニュー
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は,生徒の計算力を高めるために,「理解期」「実践期」「定着期」という3つの段階に分けて,計算トレーニングを行っている。生徒のレベルに応じて,計算トレーニングを考えることが最も大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(5)『平面図形の移動や回転を想像する力』を豊かにする面白問題
書誌
数学教育 2011年8月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の移動を想像する力を豊かにする問題を紹介します。具体的な操作活動を伴うことで,生徒一人ひとりに図形の移動や回転のイメージをもたせることができます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは身に付けさせたい数学の「学び方」
5 継続が力になる「授業外の学習への取り組み方」
@家庭学習への取り組み方
書誌
数学教育 2011年4月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 家庭学習のガイダンスで,生徒の学習に対する心構えをつくる 家庭学習は,数学の学習(授業)を支える重要な活動である。そのため,授業の中に家庭学習に関するガイダンスの時間を位置付け,家庭学習の目的や方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
数学的な表現を用いることのよさに気付かせる発問
書誌
数学教育 2010年9月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考力と表現力は補完し合いながら高まるもの 数学的な表現とは,対象となるものを図や表,式,グラフ,記号などの数学の言語で表したもので,数学的な見方や考え方を反映した表現である。そのため,数学的な表…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
図形の論証
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ノートを活用する利点 敢書くことで思考を深める 書くことは,生徒に自分の考えをもたせ,思考を深めさせる活動であると考えている。授業中の板書をノートに書き写すだけでなく,授業中の自分の考えや疑問,友…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
支援―授業の流れにのれない生徒とどうコミュニケーションをとるか(2)
苦手意識が強く積極的になれない生徒
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜコミュニケーションが必要か 教師は,生徒たちの数学の力が少しでも伸びていくことを願い,詳細な指導計画を立てて授業に臨みます。授業では,わかりやすく丁寧な説明に心がけ,スモールステップを意識しな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 図形の性質を直観する力と論証する力
論理的な見方や考え方を育てる授業
説明文からはじめる証明の書き方指導
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 証明の指導について 私が,証明の授業(中学2年)で最も強調して指導していることは, (A)自分が納得していることであるか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
課題例
パラドックスに挑戦しよう
書誌
数学教育 2007年8月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パラドックスに挑戦する課題を出そう 人間の思考の中には,一般的な見解と矛盾するような考え方や,外見上真でも偽でもある命題が存在する。これらはパラドックス(paradox)と言われ,数学のように正解…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1年・生徒の学ぶ意欲は高まったか
事例・学ぶ意欲の高まりをみせた授業
2年 一次関数の利用
エレベーターとエスカレーターではどちらが早い?
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに エレベーターとエスカレーターのどちらが早いかという素朴な疑問を,一次関数を利用して解決するという授業を考えた。実際のデパートのエレベーターとエスカレーターのVTRをもとに測定した値を手が…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
「三平方の定理の利用」の授業
スペースシャトルの速度をピタゴラスの定理で測る
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 自動車はタイヤの回転数,船や飛行機は流体(水や空気)の量で,速度を知ることができる。それでは,宇宙船の速度は,どうやって測定するのであろうか。中学校の教科書にある「三平方の定理」を用いて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
正負の数
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正負の数と絶対値の定義 次のア〜オの計算について、次の問いに答えなさい。 ア (−12)×2イ (−3)×(−6…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
正負の数
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
吉岡 睦美・堤 彦三郎・山本 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 地層の高さを求める問題 地層の調査を行った結果、次のようになりました。B地点はA地点よりも5m高いところに地表があります。B地点は、上から順に砂岩、でい岩の層があります。砂岩の層の底面はB地点の地…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
文字と式
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
新田 正幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
11 誤りの訂正 次の(1)〜(4)の計算について、解答に誤りのあるものがあります。正しいものには○を、誤りがある場合は、正しい解答を書きなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
文字と式
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
山口 智司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 文字式が表す数 次の(1)〜(3)の数を、文字を使ってそれぞれ表しなさい。また、その数の和を文字を使って表し、どんな数になるか簡潔に答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
キーワード2「学校の新しい生活様式」
4 話し合いに頼らず,対話的な学びを深める工夫&活動アイデア
1年 みんなで『最強の問題集』をつくろう
数学教育 2020年10月号
一覧を見る