関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
  • 【誌上シンポジウム】
  • 提案を読んで
  • コミュニケーションを大切にした全員参加型の授業
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 実質的に実りのある発表会にするために 今回の特集は,数学的活動の1つである「数学的な表現を用いて,根拠を明らかにし筋道立てて説明し伝え合う活動」に焦点を当てている。江森氏の提言では,「説明し伝え合…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
  • 【誌上シンポジウム】
  • 提案を読んで
  • “カオス状態の数学的発想”を引き出そう!
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
野々村 }二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 江森氏の提言を読み終わった後,正直に言って強く頭を打たれた思いがした。というのも,これまで私は,指導主事時代に「数学が得意な生徒の発表会」「形だけの伝え合い」「問題解決終了後の解法発表会…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
  • 【誌上シンポジウム】
  • 提案を読んで
  • 数学的コミュニケーション活動を重視した協働の学び
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
間 祐治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考の交流 江森先生の提言にはいくつかのキーワードがある。その中で特に共感するのが,「『表す』という相がある」や「思考力・判断力・表現力は個別の能力ではない」といったことである。数学的コミュニケー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
  • 【誌上シンポジウム】
  • 中学校段階における「数学的な推論」の指導に関する改善提案
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「数学的な推論」の必要性と意味  「数学的な推論」については,平成20年告示の学習指導要領の第2学年の目標の中で,次のように触れている(下線は筆者…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
  • 【誌上シンポジウム】
  • 提案を読んで
  • 数学的な推論の指導を効果的にする実践研究の必要性
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
岡崎 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的な推論の指導のための活動づくり 中学校の証明では,演繹的推論を本格的に学習し始めるので,帰納的推論と類比的推論よりも演繹的推論に重点が置かれがちである。一方,数学者たちに尋ねてみれば,活動の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
  • 【誌上シンポジウム】
  • 提案を読んで
  • 「数学的な推論」の指導は日ごろの授業から
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 熊倉先生の論文では,「数学的な推論」の必要性と意味及び指導上の課題が端的に整理され,指導の改善について提案されている。私が授業を通して実感していることと重なる部分も多く,うなずきながら読…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
  • 【誌上シンポジウム】
  • 提案を読んで
  • 3つの推論を同時に扱い自覚化させる文字式の論証指導
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 熊倉先生の提案では,先行研究等に基づき,「数学的な推論の必要性と意味」を理解させる指導として,「複数の推論を同時に扱う学習場面を設定し,3つの推論の方法を比較・検討する活動」が提起されて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • 外角
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
外角はどこの角かわかりにくいため,∠cの外角を図1@のように考える生徒は少なくない。外角は辺を延長しないと見えてこない角であることを理解させるために,すべての生徒に図1Aの図をノートにかかせて外角の位…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • 証明
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.生徒が証明の必要性を感じていない 図形の証明指導において最初に出会う問題は,生徒が証明の必要性を感じていないということである。証明の学習が始まると,今まで何の疑問ももたなかった当たり前のことに理由…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 5 グラフの作図,式を求めること
  • 21 説明リレー(学習スタイルの工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 授業において,生徒が考え表現することは,とても大切な活動である。しかし,数学が得意な一部の生徒のみの発言で授業が進み,数学が苦手な生徒には発言の機会がまったくないという授業も少なくない。でき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 7 図形の定義と定理,性質,条件
  • 26 ○×クイズ(活動の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 生徒にとって理解が難しい学習内容のときには,授業の導入時にクイズ形式を取り入れた展開も効果的な方法の1つである。教師が時間をかけて詳しく説明するよりも,クイズ形式で課題を提示し,その解答と理…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これでOK! つまずき頻発問題の指導アイデア集 数式・関数編
  • 2年
  • (8)分数が含まれる計算問題(式の計算)
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 x−5y ―― 2−x−2y ―― 3の計算をしなさい。  2 つまずきの原因 @分母を払って計算してしまう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これでOK! つまずき頻発問題の指導アイデア集 数式・関数編
  • 3年
  • (17)公式を用いて因数分解する問題(多項式)
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の式を因数分解せよ。 (1)x2+5x−6 (2)mx2+2mx+m  2 つまずきの原因…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
  • 1 授業名人直伝! 説明に対する苦手意識克服法
  • (2)「演繹的な説明」の苦手意識克服法
  • A証明学習の導入期における「証明の書き方」の指導(図形の証明)
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「口頭での説明」から「記述による説明」への段階的指導を行う 証明学習の導入期は,証明の書き方を指導するよりも,生徒の自由な発想を活かしながら,口頭での説明を重視した方がよい。また,証明を実際に書か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 1 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 1年/方程式
  • 数量間の等しい関係を見つけ、問題解決に方程式を利用しよう!
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のポイント ・生徒が自分の考え方を自由に表現できるような支持的風土をつくる。 ・考え方を交流させる場面では,班のメンバー全員が自分の考え方を必ず発表するようにし,一部の生徒だけの発言で終わ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パッと使えて必ず盛り上がる授業の小ネタ集
  • 3 グループでパッと盛り上がるゲームネタ
  • 2年のネタ
書誌
数学教育 2016年2月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 合同な図形をつくろう(平行と合同) (1)問題 正三角形に2本の線分をかき加えて,合同な2つの三角形をつくりたい。班のメンバーと協力して,できるだけ多くの図を考えなさい。活動時間は15分間(個人思…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 1 無目的の作業にしない! 習熟の場面での学習活動の工夫とアイデア
  • 計算と作図の練習場面での工夫とアイデア
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
計算と作図の練習場面で,単調で作業的な練習に陥らないようにするための学習活動の工夫とアイデアを,私の実践を基に紹介したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 2年 式の計算
  • E式による説明の問題(1)
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2つの自然数の和が偶数になるのは,どのような場合か調べよう。また,そうなるわけを説明しよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 2年 式の計算
  • F式による説明の問題(2)
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 連続する3つの奇数の和は,どのような数になりますか。また,そうなるわけを説明しなさい
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
  • 3 学びの成果を総動員して取り組む活用型学習の具体例
  • 2年 自分にできる地球温暖化防止策を考えよう
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学を生活に生かす経験をさせよう 数学を利用して身の回りの課題を解決する活用型学習で,学年末の授業を締めくくってみてはどうだろうか。これまで学習してきた数学が日常の課題解決に有用であることを生徒た…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ