詳細情報
特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
5 グラフの作図,式を求めること
21 説明リレー(学習スタイルの工夫)
書誌
数学教育
2018年7月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 授業において,生徒が考え表現することは,とても大切な活動である。しかし,数学が得意な一部の生徒のみの発言で授業が進み,数学が苦手な生徒には発言の機会がまったくないという授業も少なくない。できるだけ多くの生徒が考え発言できる授業展開の工夫は必要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
7 図形の定義と定理,性質,条件
26 ○×クイズ(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
1 数の対戦ゲーム(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
2 魔方陣づくり(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
3 正負の数トランプ(教材・教具の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
4 限界へのチャレンジ(教材・教具の工夫)
数学教育 2018年7月号
一覧を見る
検索履歴
5 グラフの作図,式を求めること
21 説明リレー(学習スタイルの工夫)
数学教育 2018年7月号
一度は手にしたい本
『ディスレクシア入門―「読み書きのLD」の子どもたちを支援する―』(加藤 醇子編著)/『はるえ先生とドクターMの苦手攻略大作戦』(金子 晴恵著…
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
北のおるた〜北海道からの便り〜 19
「むすびば」誕生
解放教育 2011年7月号
向山型国語で生み出す「中学生の事実」
ライヴに出,体感しよう
向山型国語教え方教室 2012年4月号
授業力アップ術と教材開発 1
「これだけは何としても教えたい」ということをどうつかむか
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
一覧を見る