詳細情報
特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
5 グラフの作図,式を求めること
21 説明リレー(学習スタイルの工夫)
書誌
数学教育
2018年7月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 授業において,生徒が考え表現することは,とても大切な活動である。しかし,数学が得意な一部の生徒のみの発言で授業が進み,数学が苦手な生徒には発言の機会がまったくないという授業も少なくない。できるだけ多くの生徒が考え発言できる授業展開の工夫は必要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
7 図形の定義と定理,性質,条件
26 ○×クイズ(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
1 数の対戦ゲーム(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
2 魔方陣づくり(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
3 正負の数トランプ(教材・教具の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
4 限界へのチャレンジ(教材・教具の工夫)
数学教育 2018年7月号
一覧を見る
検索履歴
5 グラフの作図,式を求めること
21 説明リレー(学習スタイルの工夫)
数学教育 2018年7月号
話す・聞く力を育てるための魅力ある授業を創る
[2]家族との対話能力を育てる授業づくり
「ふるさと再発見」で家族との対話
国語教育 2000年4月号
「学校の情報公開」―結果責任・説明責任とは
一斉学力テストの結果責任と説明責任
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る