関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • テストづくりの技術を磨く (第4回)
  • 考え方を読み解く
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、文字と式(1年)、一次関数(2年)、二次方程式(3年)を取り上げていきます。 文字と式(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第3回)
  • その意味,本当に理解している?
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,正負の数(1年),連立方程式(2年),平方根(3年)を取り上げていきます。 正負の数(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第2回)
  • 論理的に考察する力を見取る
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,正負の数(1年),文字と式(2年),多項式(3年)の問題を取り上げていきます。 正負の数(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第1回)
  • 何のためのテスト?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 入学したての中学1年生に中学校で頑張りたいことを聞いてみると,意外にも定期テストを挙げる生徒が多いことがわかります。中学1年生は初めての定期テストに対して,ドキドキした気持ちを抱きながら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の「こだわり」授業ネタ (第20回)
  • 数の性質を調べてみよう!
  • 3年/多項式
書誌
数学教育 2018年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 @連続する2つの偶数の積に1をたすと,どんな数になりますか。 A連続する2つの奇数の積に1を加えると,どんな数になりますか…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第12回)
  • 1年間のまとめ
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1年間のふり返り まもなく3月となります。3月には卒業式,修了式など大事な行事をひかえ,校内は慌ただしくなっていきます。教科経営では,通知表や指導要録の作成に向けて,評定の作業が始まります。また…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第11回)
  • 学習シートを作成しよう
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材研究 本連載では,教科経営の中から主に授業外における様々な取組を紹介し,そのポイントについて触れてきました。数学教師としての最も重要な仕事は,やはり教材研究でしょう。教材研究の第一歩は,教科書…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第10回)
  • 数学教育と高校入試
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学教育の目標 まもなく,高校入試のシーズンが到来します。数学科としても高校入試に備えた対策が求められます。高校入試のための数学教育ではないと思いながらも,高校入試をまったく無視するわけにもいきま…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第9回)
  • 読書のすすめ
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科経営とカリキュラム・マネジメント 昨今,カリキュラム・マネジメントの重要性が叫ばれています。カリキュラム・マネジメントは,各学校が設定する教育目標を実現するために,学習指導要領等に基づきどのよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第8回)
  • 授業に役立つ理論の研究
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どのように学ぶか 平成27年8月に文部科学省教育課程企画特別部会で示された「論点整理」では,「次期改訂が目指す育成すべき資質・能力を育むためには,学びの量とともに,質や深まりが重要であり,子供たち…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第7回)
  • 授業研究への取り組み
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 研究会シーズン到来 秋は研究会シーズン。各地で様々な研究授業が開催されます。よく大学の附属中などの研究授業を参観する機会がありますが,「これは○○中だからできる授業で,うちの学校では無理だ」「こん…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第6回)
  • 全国学力・学習状況調査の結果に基づく授業改善
書誌
数学教育 2016年9月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 全国学力・学習状況調査について 4月に全国学力・学習状況調査が実施されました。本調査の目的は,実態を把握し,学習指導の改善・充実を図るところにあります。よりよい結果を導くための指導に力を入れること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第5回)
  • 研究への取り組み
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 反省的実践家としての数学教師 身に付けた技術によって物をつくり出す人を職人と言います。職人はすぐに一人前になれるわけではありません。数年にわたる厳しい修行と経験を通して,一人前の職人として成長して…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第4回)
  • テスト作成に向けて
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学生とテスト 評価の一環として行われるペーパーテスト。テストは中学生にとっても,親にとっても気になるものです。テストでは合計点数や順位が示されるため,自分の評価が一目瞭然となります。がんばりが結…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第3回)
  • 評価
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 評価とは 2000(平成12)年12月に教育課程審議会から答申「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」が提出されて以来,新しい学習観や評価観に転換する必要性が強く叫ばれました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第2回)
  • 教科経営案と年間指導計画の作成
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学教師としての気概 4月になって学校が始まり,学級での活動が一段落すると,いよいよ教科の授業が始まります。何十年数学の授業を行っていても,授業開きの最初の1時間はとても緊張するものです。「どんな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第1回)
  • 教科開き
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の授業は,数学さえ知っていれば行えるものではありません。数学の授業を行うためには,多くの準備と知識,そして経験が必要となります。もちろん,その多くは授業を通して得られるものですが,授業外の活動を通…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第27回)
  • 秋田県の数学科エースを紹介します
  • 豊かな数学をはぐくむ授業の創造
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
秋田県は,数学教育に対して非常に熱心で,伝統的にシート学習が根づいた地です。また,先進的な授業実践を行っている先生が数多くおり,活発な授業研究会が行われています。その中から3名の先生を紹介します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 4月最初の授業―生徒の心をつかむ教材と展開はこれだ!
  • 1年/数学イメージUP大作戦
書誌
数学教育 2010年4月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数に対するイメージ 4月最初の授業では,自己紹介を兼ねながら,次の□に当てはまる言葉を話してもらうことにしている…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 正負の数(4つの4で1から10をつくろう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4つの4で1から10をつくろう 4つの4と+、−、×、÷を使って、1から10までの数をつくりましょう。( )を使ってもかまいません。2つの4を並べて44とすることもできます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ