詳細情報
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第5回)
研究への取り組み
書誌
数学教育
2016年8月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 反省的実践家としての数学教師 身に付けた技術によって物をつくり出す人を職人と言います。職人はすぐに一人前になれるわけではありません。数年にわたる厳しい修行と経験を通して,一人前の職人として成長していきます。数学教師もまた,授業をつくり出す職人と言えます。一人前の職人に成長した数学教師は,優れた技…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 12
1年間のまとめ
数学教育 2017年3月号
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 11
学習シートを作成しよう
数学教育 2017年2月号
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 10
数学教育と高校入試
数学教育 2017年1月号
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 9
読書のすすめ
数学教育 2016年12月号
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 8
授業に役立つ理論の研究
数学教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 5
研究への取り組み
数学教育 2016年8月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
授業の勢いを生み出す
楽しい体育の授業 2002年12月号
算数科の到達目標チェックの方法 10
「四通りの式をすべて書いてごらんなさい」
少人数「発展コース」指導のポイント
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る