詳細情報
テストづくりの技術を磨く (第2回)
論理的に考察する力を見取る
書誌
数学教育
2025年5月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,正負の数(1年),文字と式(2年),多項式(3年)の問題を取り上げていきます。 正負の数(1年) ○,△が正の整数,●,▲が負の整数のとき,下のアからシまでの計算のうち,次の問いについてあてはまるものをすべて選びなさい…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テストづくりの技術を磨く 5
対話形式の問題のよさとは
数学教育 2025年8月号
テストづくりの技術を磨く 4
考え方を読み解く
数学教育 2025年7月号
テストづくりの技術を磨く 3
その意味,本当に理解している?
数学教育 2025年6月号
テストづくりの技術を磨く 1
何のためのテスト?
数学教育 2025年4月号
評価計画
@単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
数学教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
テストづくりの技術を磨く 2
論理的に考察する力を見取る
数学教育 2025年5月号
小学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
2年「お手紙」(光村・東書・学図・三省)
相手の心を想像する力を育てる
国語教育 2016年8月号
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する 9
CO2削減のための商品の選び方を考える
楽しい理科授業 2007年12月号
列島縦断・ここにこんなサークルが
音楽リズムサークル・トマト
音楽活動を通して子どもたちの生活を豊かに
障害児の授業研究 2000年7月号
何を“教え”何を“考えさせる”か―単元の実例紹介
中学2分野:「地球と宇宙」何を“教え”何を“考えさせるか”
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る