関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 4月最初の授業での言葉かけ―生徒に向けた数学教師のメッセージ
  • 3年
  • 期待感と安心感をいかに高められるか
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 期待感と安心感を 大学に入学して教養の最初の講義はほとんどが「受講者の自己紹介」。退屈だった。ところが数学の講義「解析T」「代数T」は違った。教官がご自身の名前を告げたかと思ったら,「ε−δ論法と…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
  • xの2乗に比例する関数の導入〔相似な図形を用いて〕
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 落体運動などの実験データから導入する以外で 「xの2乗に比例する関数」の導入は,「身の回りにある関数関係で,実感しやすい」「実験に特殊な道具がいらない」などの長所から,落体運動を扱うことが多い。し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒の実態に応じた教材の工夫
  • 2次方程式を連立方程式としてとらえグラフで考察する〔3年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 <方程式の解とグラフの交点>を3年生でも 連立方程式の解をグラフの交点で解釈する方法を中2で学ぶ。代数と幾何が交錯する,数学学習の上でとても興味深いところである…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 遊びや生活から数学名人へ
  • 正十二面体の瞬間芸―2次元から3次元へのマジック・ショー
書誌
数学教育 2008年1月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校で扱う正多面体の学習 中1で学ぶ「空間図形」において,教科書では正多面体がどのように扱われているでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
  • 3年の事例
  • 直線と放物線の交点〔「直線と放物線の交点」に関する式操作についての考察と提案〕
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 直線と放物線の交点(発展)の教科書での扱われ方 直線と放物線の交点線の交点を求める問題が,中3の教科書では発展学習として扱われている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形の計量力を育てる
  • 立体
  • 1年/オイラーの多面体定理[定理の不思議を解明し,楽しむ]
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 オイラーの多面体定理を題材に 本稿では発展的な学習として「オイラーの多面体定理」を題材にした第1学年での授業実践を紹介する。「オイラーの多面体定理」とは,すべての(穴のない)多面体について,(面の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン U発展編
  • 3年 二次方程式
  • 解のない二次方程式の意味を追求し,楽しむ
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問 題  縦の長さが16m,横の長さが25mの長方形の畑があります。これに右の図のように,縦と横に同じ幅の道をつくり,残った畑の面積が360uになるようにします…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 描いて作って図形の性質を考える
  • 展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
  • 平面図形における教材の開発と展開
  • 3年 折り紙で気づいた「なぜ?」を論証する
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
論証に意欲的に取り組むきっかけを 3年平面図形の学習指導プランを示す。折り紙を折ってできた図の中で気づいたことに論証を施す学習である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
  • 3年
  • ガイダンスの前後に頭ほぐし
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
頭ほぐし−リラックス状態の中で数学的活動を 4月最初の授業では,学習訓練や学習の約束決めなど1年間の数学の学習に対するガイダンスを中心に行っている。確かに学習システムの確立は大切なことだが,生徒は「今…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 数式
  • なぜ0で割れないの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学生時代,「焼酎のお湯割りは<お湯>で割ります。水割りは<水と氷>で割ります。「0で割れ」ということは,何も混ぜないことなので,生となり,割ると言いながらも何もしない,意味のない言葉になります。」と説…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 数式
  • 平方根は,分数でなぜ表せないの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この疑問について,「は,(n,mは整数)と表せない」ことを取り上げて考えてみよう。 2500年前のピタゴラス学派は「宇宙の調和は,自然数の比によって与えられている」と信じていた。それを飜したのが皮肉に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 関数/確率
  • ダイヤグラムって何?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ダイヤグラム(diagram)とは,普通,鉄道の運転や輸送業務の予定時間を図示したものをいう。横軸に時刻,縦軸は距離(停車場)を表す。列車の速度を一定と見なせば,ちょうど一次関数のグラフの例として学ぶ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「図形」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に−
  • 「図形」領域/各単元の評価問題
  • 3年
  • 平行線と比
書誌
数学教育 2004年12月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 「平行線と比」の学習について,学習指導要領(平成10年)では,その目標が次のように述べられている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 正負の数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「負の数って何?」 『正負の数』は,負の数を含めた拡張された数の世界で,大小関係や性質,計算の意味・方法などを考えていく中で,負の数の必要性や有用性を感得し,「数」として捉えていく学習です。言い換…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 文字と式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 「どうして1xとは書かないの?」 3×x=3xとかくのに,なぜ1×xは1を省略してxとなるのか疑問に感じる生徒はいると思います。「1は省略」とだけ覚えてしまうと,3×x+1=3x,0.1×a=0…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 文字式の計算と方程式を解くことの区別がつかない 右のような記述の間違いも見られますし,数や文字を用いた式の計算において文字の係数が小数の場合に10倍などして計算する生徒も見られます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
中逸 空
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
18 「関数って何?」 生徒の疑問として,よく「関数って何?」ということを耳にします。一般的に,「変数xの値を決めると,それにともなって変数yの値もただ1つに決まる」ことを,「yはxの関数である」と定…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 平面図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
内田 知代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 頭の中で移動のイメージはできても,表現することが難しい 問題1 右の図は,合同なひし形をすき間なく並べたものです。ひし形OGBHを1回の移動で次のひし形に移動させるとき,平行移動・回転移動・対称…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 空間図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 「ねじれの位置と平行はどう違うの?」 問題 平面では,交わらない2直線は平行でした。空間でも,交わらない2直線は平行としてもよいでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • データの分析と活用
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
28 「平均値と中央値,最頻値のどれを使って説明したらいいの?」 データの傾向を読み取る際に,生徒から,上記のつぶやきは多く聞かれます。データから平均値や中央値,最頻値,さらには範囲を求め,ヒストグラ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ