関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 提言・問題解決の授業における教科書の活用
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度から新しく使用されている中学校数学の教科書は,6社とも大判(B5)になるとともに,発展的な学習のページも設けられた。また,新しい学習内容のはじめには「問題」が設けられることが多くなり,その「問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 提言・教科書を活用した発展的な学習指導
  • 教科書を発展的に読む視野
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
個に応じた指導の充実を視野に新教科書では発展課題が盛り込まれた。同じ視野に立てば補充課題も期待されるが,発展課題のみが明示されたことで補充=復習・反復であるかの誤解も受けかねない状況にある。ここでは教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
  • 2年 式の計算
  • 数あてゲームのタネ明かしをしよう!
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
上原 昭三・山内 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 教科書は,その道の専門家,学者たちが,頭をひねって何日も何か月も,いや数年かけて作り上げたものである。経験や統計,現場からの情報を分析し,社会からの要請(学習指導要領)に照らし合わせなが…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
  • 2年 図形の性質と証明「円」
  • 連続的変形で「和と差の双対原理」を
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決授業で取り扱う題材の原題 問題 右の図のように,円Oの周上に,4つの点A,B,C,Dをとり,AとC,BとDを結んだ線分の交点をPとします。このとき,∠APDの大きさは,に対する円周角とに対…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
  • 2年 確率
  • 確率の学習における基礎基本の充実
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 同様に確からしいことがらの確率を求める際,重要なことは起こり得る場合の数を正しく数えることである。中学校では,場合の数の計算について,順列や組み合わせといった用語や計算を意識せず,数え上…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン U発展編
  • 2年 文字式の利用
  • 連続する整数の和について考察する授業
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文字式による論証の指導について 文字式による論証は,中学生にとって大変抵抗の大きい内容であり,その指導にも工夫を要する。文字式による論証を生徒が可能になるためには,いくつかの前提条件が必要になる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン U発展編
  • 2年 1次関数
  • 問題解決学習へと転換しよう!
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「活用」に関する問題とPISA調査 来年度から中学3年生を対象に「全国的な学力調査」が行われることになった。この背景には,国際学力調査結果に対する危機感があり,数学教育に対する期待の大きさをうかが…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
  • 弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
  • 2年 平行と合同
  • 凹四角形の外角の和を探ろう
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
西田 正典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 右のような凹四角形の場合に,「外角の和は,何度になるか」を考えさせると,「凹四角形の場合にも外角の和は360°である」とする者と,そうでない者に二分される。この双方の考えは,本研究構想に…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 全単元の定番教材 板書で見る問題解決授業の展開
  • 2年
  • E確率
  • 次は君の番,Aさんに勝てる確率は(1/2以上か)?
書誌
数学教育 2018年12月号
著者
上村 康人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時で育てたい資質・能力 ・具体的な事象から,起こり得る組合せを考えようとすること ・多様な方法との比較から,樹形図のよさを理解すること…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 発問
  • 07 生徒に問い(課題)をもたせる技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
上村 康人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題に比較を取り入れ,生徒の「おや?」「なぜ?」を引き出す (例)2年「式の計算」:単項式同士の積の求め方を学ぶ授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのつまずき,うまい教師はこう対処する!
  • 2 陥りがちなつまずき→とっておきの対処法
  • 2年
  • 平行と合同(2)/この証明は正しいだろうか?―間違い探し
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
上村 康人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 AD//BCの台形ABCDがある。対角線ACの中点をMとし,Mを通る直線がAD,BCと交わる点をそれぞれP,Qとするとき,AP=CQとなることを証明しなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 2 証明問題の作成,採点と支援のポイント
  • 苦手な生徒への支援のポイント
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
上村 康人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 証明問題について生徒に問うと,計算問題や計量問題との比較をあげる生徒が多い。計算や計量に関する問題では答えのイメージがはっきりしていて,求め方もある程度限られているのに対して,証明問題は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教科書と入試問題のギャップを埋める
  • 今ならまだ間に合う!弱点別・入試直前のワンポイント対策
  • 記述式問題での無解答が多い
書誌
数学教育 2010年1月号
著者
上村 康人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今年度私が担当している3年生は,真面目で授業にもよく取り組み,数学をできるようになりたいという意欲もある。既習事項の定着に個人差はあるが,4月から継続して始業時に計算の復習を行っているこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」の実践
  • 「問題解決の授業」と生徒の変容
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
上村 康人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決の授業」についてあらためて考えた時,初めからその形態のみを意識して授業の準備にあたったことはほとんどないことに気づく。子どもたちの現状を自分なりに分析して授業の目標を設定し,そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第4回)
  • 予想を取り入れる工夫
書誌
数学教育 2015年7月号
著者
上村 康人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「予想を取り入れる工夫」のポイント (1)授業における予想の意義 「問題解決の授業」において,「予想」は授業の「つかみ」を決定付ける。一人ひとりが問題に対して前向きな予想をすることができれば,その…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 式の計算
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
33 文字の扱いと計算法則 太郎さんは、式8x+5ax−3ax+2xを次のように計算しました。 8x+5ax−3ax+2x…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 式の計算
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
仁田 勇介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 長方形に並べられた碁石の個数の求め方 図のように長方形の縦の辺にn個、横の辺にm個の碁石を並べます…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 連立方程式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
43 加減法と代入法 連立方程式x+3y=14 2x−5y=−16をたまおきくんとしばたくんがそれぞ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 連立方程式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
47 特殊な求め方(計算問題) 次の連立方程式を、工夫して解きなさい。 13x+17y=28 …@…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 一次関数
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
吉田 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数・一次関数の意味 次の(1)(2)について、文章に合う式を?〜?からそれぞれ選び、記号で答えなさい。また、一次関数と言えるか説明しなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ