関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業力アップへの道
  • 授業力アップのためのヒント集
  • 朝学習等,短時間を使って学力をつける
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
宮崎 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の学習においても,基礎・基本の定着を図る場面では,繰り返し,できるまで反復することが必要である。しかし,その時間を授業中に設定することは難しい。また単元テストなどで定着の度合いを測る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 授業力アップのためのヒント集
  • 評価の原点に立ち返れ
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
楚阪 博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 現行学習指導要領に基づく教育活動,評価がスタートして今年は5年目である。各学校は,保護者に対して評価方法が変わったことを説明し通知票等で示すことをしてきた。にもかかわらず目標に準拠した観点別…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 授業力アップのためのヒント集
  • 様々なメディアを使った授業の設計
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
林 俊雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
日常生活と数学とを結びつける道具としてメディアを活用する授業を設計した。生徒が自力で身の回りに潜む数学に気づき探究していくことは不可能に近い。生徒の目を数学に向けさせ,その探究のヒントを与えるのに,メ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 授業力アップのためのヒント集
  • 先輩や恩師から奥義を学ぶ
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
高橋 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 各教材の本質をふまえた授業 各教材の本質をふまえないで指導する教師と,各教材の本質をふまえて指導する教師との授業力の差は明確である。多くの先輩や恩師は,本質をふまえて指導している。ここで,各教材の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 授業力アップのためのヒント集
  • 生徒の興味・関心を喚起する導入を考える
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
松本 晃一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 導入について 1時間の授業において,導入は「おや?」「どうして?」「面白そうだな」「不思議だな」といった驚きや感動とともに,学習への関心を引き起こす大事な時間である。したがって,授業者は本時のねら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 授業力アップのためのヒント集
  • 身の回りから数学を探す
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学を探す目をもつ 生徒が興味をもって学習できるようにするためには,具体的に数学を使って解決できる場面を設定することが必要である。既存の問題は身近な事象と関連付けられるように工夫されているものも多…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 授業力アップのためのヒント集
  • 生徒への「ノート指導」を徹底する
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
堀内 美香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
50分の授業の中で,生徒にいかに考えさせるかを大事にしたい。そのためには,生徒のノート作りは非常に重要である。単に黒板を写す道具としてのノートだけでなく,自分の考えがいっぱい詰まった自分だけのノート作…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 授業力アップのためのヒント集
  • 生徒に達成感・成就感をもたせる
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
出崎 友英
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「生徒に『やった。できた。がんばった。』という達成感・成就感をもたせたい」という思いは,すべての教師が常に抱いているものであろう。我々教師の生徒に対する働きかけはすべて生徒に達成感・成就感をもたせるた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 授業力アップのためのヒント集
  • 生徒同士の話し合い・教え合いを習慣化する
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
岡部 恭幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数学,それは自然の言葉だ。」(ギッブス,1839-1903)と言われるように,数学は自然科学において言語としての役割をもっている。数学が一種の言語だとすると,それを身につけるためにはや…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 授業力アップのためのヒント集
  • 生徒の疑問・つぶやきを取り上げる
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 疑問やつぶやきの意味するもの 「なぜ」という疑問や,「こうかな」というつぶやきは生徒から教師への有意義な発信となることが多い。生徒からの疑問に答えることで,その生徒の数学を学ぶ意欲が高まる。さらに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 授業力アップのためのヒント集
  • 「実験」の授業を計画する
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
西村 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数・数学における実験とは,「算数・数学的事実について何らかの意味における仮説を作ったり,それを検証したりするための実験的な性格をもつ一切の作業」(飯島1988)である。これには,現物を使った実験(現…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 授業力アップのためのヒント集
  • 〔番外編〕数学教師におススメの本一覧
書誌
数学教育 2006年8月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
青山庸編『多面的にものを見る力 論理的に考える力を育てる数学の授業―オープンアプローチによる学び』東洋館出版 2004…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める数学パズル&クイズの活用
  • 数字パズル
  • 虫食い算・覆面算から方程式へ
書誌
数学教育 2001年7月号
著者
駒井 忠幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 右の問題の□の部分は虫に食われていて判読できない。そして,それを推理によって求めようというのが「虫食い算」という言葉の由来である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 中学生の計算力をどう高めるか
  • 計算力育成のための特色ある実践事例
  • 2年 式を活用できる
  • 式をひくときの符号の間違いをなくす指導―1次式の加減から
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
駒井 忠幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 式の計算は,第1学年で扱った文字式の計算と同様に,機械的,形式的にできるようにすることが望ましいが,符号の計算に間違いがよく見られるところでもある。中でも,式をひくときにつけたかっこをは…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学科のFAX版資料
  • 見方や考え方を育てる数学/多面体と展開図
書誌
数学教育 2003年3月号
著者
駒井 忠幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <単 元> 中1・空面図形・課題学習 <ねらい> 具体的な多面体について,頂点,辺,面の数を調べること,展開図にひもをかくことを通して多面体についての理解を深める…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科のFAX版資料
  • 見方や考え方を育てる数学/いろいろな作図に挑戦しよう
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
駒井 忠幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <単 元> 中1・平面図形・課題学習 <ねらい> 対称な図形の性質を使って,いろいろな図形の作図の方法について考える。その際,等しい長さをとったり,線分を移したりするという作…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科のFAX版資料
  • 見方や考え方を育てる数学/大きさの等しい角を使って図形をつくろう
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
駒井 忠幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <単 元> 中2・平面図形・課題学習 <ねらい> 大きさの等しい角で,対頂角,平行線,二等辺三角形,ひし形や平行四辺形などの平面図形を構成し,移動や対称性など図形の直観的な見…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科のFAX版資料
  • 見方や考え方を育てる数学/平面図形アラカルト
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
駒井 忠幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <単 元> 中1・平面図形・課題学習 <ねらい> 対称生に着目した平面図形の直線的な見方や考え方を育てる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科のFAX版資料
  • 見方や考え方を育てる数学/点の位置を表しましょう
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
駒井 忠幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <単 元> 中1・比例と反比例・課題学習 <ねらい> 座標の意味を自ら見いだし,そのよさを味わう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科のFAX版資料
  • 見方や考え方を育てる数学/ワールドカップで数学しよう
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
駒井 忠幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <単 元>中2確率・選択数学・課題学習 <ねらい>リーグ戦,トーナメント戦について起こりうる結果をもれなく重なりなく教える論理的な思考力を養う…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ