詳細情報
特集 授業力アップへの道
授業力アップのためのヒント集
「実験」の授業を計画する
書誌
数学教育
2006年8月号
著者
西村 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数・数学における実験とは,「算数・数学的事実について何らかの意味における仮説を作ったり,それを検証したりするための実験的な性格をもつ一切の作業」(飯島1988)である。これには,現物を使った実験(現物実験)と思考実験の双方があることに留意したい。また,実験を,学習内容の導入や理解を助けるという目的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が出会ったいい授業・上手な授業
研究会を通して育つ授業力
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
数学とテクノロジーを使って問題を解決する授業
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
ちょっとした工夫がよい授業を創る
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
生徒をひきつける「話し方」
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
板書を工夫する
数学教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップのためのヒント集
「実験」の授業を計画する
数学教育 2006年8月号
総合的学習で「調べ考える」(追究)技能の開発
環境/調べて考える基本的方法を教える
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
国語 全体の指導計画
言語活動は、言語技術の習得をもって行う。劇化等における表現活動だけでは…
女教師ツーウェイ 2012年1月号
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
数や式の意味理解に関する力を的確に…
数学教育 2009年3月号
新教科調査官から―私の特別活動履歴 1
特別活動研究 2004年6月号
一覧を見る