詳細情報
特集 授業力アップへの道
先輩から若手教師へアドバイス
板書を工夫する
書誌
数学教育
2006年8月号
著者
伊藤 剛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自分が若い頃,師と仰ぐ先生からいつも言われていたのが「授業で勝負しろ!!」という言葉でした。そして様々な教えの中で,板書に関しては「1時間の授業が終わって改めて黒板を見たとき,今日は『こういうことを勉強したんだ』ということを生徒も教師も振り返れる板書をしなさい」ということでした。そのときは「たかが板…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が出会ったいい授業・上手な授業
研究会を通して育つ授業力
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
数学とテクノロジーを使って問題を解決する授業
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
ちょっとした工夫がよい授業を創る
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
生徒をひきつける「話し方」
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
単位時間の授業の流れを構想する
数学教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
先輩から若手教師へアドバイス
板書を工夫する
数学教育 2006年8月号
職員室の対話
対話が苦手な自分だから
生活指導 2010年1月号
GIGA FULNESS 授業設計×学級経営×働き方改革=子どもも教師…
書く表現から話す表現へのシフト
MicrosoftのFlipを活用した映像ベースの表現
授業力&学級経営力 2023年2月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 166
神奈川県の巻
社会科教育 2012年1月号
中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
世界史と関連付けた近現代史=考える授業にするヒント
社会科教育 2009年3月号
一覧を見る