詳細情報
特集 授業力アップへの道
私が出会ったいい授業・上手な授業
数学とテクノロジーを使って問題を解決する授業
書誌
数学教育
2006年8月号
著者
杉山 吉茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「数学は役に立つと思いますか」という問いに対して,日本の子どもは7割が「役に立たない」と答えるのに対して,アメリカの子どもは7割が「役に立つ」と答えるという。その違いは,数学を学習する目的,あるいは,数学の授業のあり方に基づいているように思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が出会ったいい授業・上手な授業
研究会を通して育つ授業力
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
ちょっとした工夫がよい授業を創る
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
生徒をひきつける「話し方」
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
板書を工夫する
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
単位時間の授業の流れを構想する
数学教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
私が出会ったいい授業・上手な授業
数学とテクノロジーを使って問題を解決する授業
数学教育 2006年8月号
〈コピーしてすぐ使える〉“写真・統計資料”から社会現象をとらえる力を育てるファックス
“類似性・傾向性”をとらえる力を育てるファックス
社会科教育 2007年6月号
3 数学と社会のつながりを体感!身近な話題・旬の話題ネタ
2年/2030年 街からガソリン車が消えるってホント?
数学教育 2021年4月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 14
授業の中のいざこざはよくないことなの? 社会性の発達を知ろう
楽しい体育の授業 2017年6月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
タブーであり、教科外だった
現代教育科学 2005年8月号
一覧を見る