詳細情報
特集 授業力アップへの道
先輩から若手教師へアドバイス
単位時間の授業の流れを構想する
書誌
数学教育
2006年8月号
著者
駒井 忠幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1時間の授業のねらいを明確に 授業の流れで一般的なものは,導入・展開・整理です。その流れを構想するときに,もっとも重要なことはその1時間の授業のねらいが何かということです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が出会ったいい授業・上手な授業
研究会を通して育つ授業力
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
数学とテクノロジーを使って問題を解決する授業
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
ちょっとした工夫がよい授業を創る
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
生徒をひきつける「話し方」
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
板書を工夫する
数学教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
先輩から若手教師へアドバイス
単位時間の授業の流れを構想する
数学教育 2006年8月号
専門医から見た健康
医師/聞くこと
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
[教材研究・教材開発]子どもが主体的に学ぶ授業を目指して
社会科教育 2023年11月号
編集後記
国語教育 2018年12月号
一覧を見る