詳細情報
実践の広場
職員室の対話
対話が苦手な自分だから
書誌
生活指導
2010年1月号
著者
横倉 英汰
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 対話が大の苦手です 私は教師になって二十年、初任者として赴任した学校で、相棒の先生からサークルに誘われ、そのまま全生研に関わり続けている。 かく言う私は、実は職員室の対話≠ェ大の苦手である。いや、苦手であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年・学校行事
瞳輝く学校行事
生活指導 2007年8月号
手をつなぐ―親と教師
手をつなぎにくい保護者と
生活指導 2006年1月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
職員室の対話
対話が苦手な自分だから
生活指導 2010年1月号
GIGA FULNESS 授業設計×学級経営×働き方改革=子どもも教師…
書く表現から話す表現へのシフト
MicrosoftのFlipを活用した映像ベースの表現
授業力&学級経営力 2023年2月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 166
神奈川県の巻
社会科教育 2012年1月号
中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
世界史と関連付けた近現代史=考える授業にするヒント
社会科教育 2009年3月号
“生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 2
グループ活動で問題解決!
道徳教育 2013年5月号
一覧を見る