詳細情報
特集 授業力アップへの道
授業力アップのためのヒント集
身の回りから数学を探す
書誌
数学教育
2006年8月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学を探す目をもつ 生徒が興味をもって学習できるようにするためには,具体的に数学を使って解決できる場面を設定することが必要である。既存の問題は身近な事象と関連付けられるように工夫されているものも多いが,ある程度条件が整えられている。そこで視点を変えて,問題を作ることができそうな場面を身の回りから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が出会ったいい授業・上手な授業
研究会を通して育つ授業力
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
数学とテクノロジーを使って問題を解決する授業
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
ちょっとした工夫がよい授業を創る
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
生徒をひきつける「話し方」
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
板書を工夫する
数学教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップのためのヒント集
身の回りから数学を探す
数学教育 2006年8月号
T.子どもを苦しめる実態
話題に乗せられてしまった百マス計算
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
向山型学級経営のシステム化 10
学級に裏文化をとり入れる・その二
心を育てる学級経営 2004年1月号
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
地図見ていて“なぜだ?”のQAクイズ
社会科教育 2012年12月号
社会科授業に挿入できる総合的学習のサイト&ホームページ 4
ボランティアの授業で役立つサイト
社会科教育 2000年7月号
一覧を見る