関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第2回)
  • 学級活動を通して「具体例に宿る構造」に迫る
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第8回)
  • ピタゴラス三角形の悩み
  • 直角以外の角の大きさにも興味をもってください
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は前々回の『簡単な五角形の作り方』について振り返ってみたい。正方形ABCDを用意し,A,BをそれぞれD,Cに重ね,半分にする。できた長方形の左下の頂点をIとして,右下の頂点Eを左側の縁の上から1―…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第6回)
  • 36°の秘密
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正五角形を四つの断片に切り離し,組み直すと長方形になるという。この話を初めて聞いたときは一瞬耳を疑った。「え!どうやるの?まさか」。三角形に平行四辺形,それに台形ならそれらの面積を求める公式をつくると…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第4回)
  • 学びの深化
  • 小学校での疑問が中学校で,中学校での疑問が高等学校の学習で解決します。
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校課程で学んだことが,中学校課程で見直され,理解が深まる。また,中学校課程で学習したことが,高等学校課程での学習で深化する。これから,そのような例を述べていく予定である。今回は「三角形の面積を求め…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第1回)
  • 真っ直ぐな線と直線
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
《数学的》 推理小説において,既知の事実から推論を重ね,犯人を特定する。論理的な思考の一つの典型である。推理小説の好きな数学者も結構多い。「普段頭を使っているのに,趣味までも頭を使うことが好きなのです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第24回)
  • 物語性とリズム感を大切にした数学授業を創る
  • 授業は予定調和には進まない
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業者からみた「うまくいった」と「しまった」という授業評価 ―「しまった」と感じた授業を振り返ることの大切さ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第21回)
  • 図形の面積に着目して,図形の性質を探究する
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.平行四辺形や台形を分割してできる三角形 正方形の折り紙を,正方形の2つの対角線に沿って折り込んでいくと,正方形の1―4の大きさの直角二等辺三角形を簡単につくることができる。2枚の折り紙を使って1組…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第18回)
  • 式変形の根拠を確認する活動を重視した一次方程式の学習活動
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.等式の性質を意識して一次方程式を解くこと 式の同値変形によって一方程式を解くための根拠となるのは,等式の性質である。方程式で移項をしてもよい理由は等式の性質によるものであり,等式の性質をうまく使う…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第15回)
  • 中点連結定理に焦点を当てた図形学習
  • 合同から相似への学習の拡がりへの触媒を意図した授業の試み
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.中点連結定理の扱いの可能性 「三角形のとなり合う2辺の中点を結んでできる線分は,三角形の他の辺に平行で,かつその長さは半分になる」という三角形の中点連結定理は,比較的生徒たちに受け入れやすい定理で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第12回)
  • 帰納的に正しいと認めた数の性質や視覚的なイメージに関連づけながら,正の数・負の数の計算やその意味を考える
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.答えが6になる式をふりかえって得られる数の性質 過去に,黒澤俊二先生(常葉学園大学)が東京学芸大学附属世田谷小学校の4年生を対象に行った算数授業を,大変興味深く参観したことがある。授業が始まってか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第9回)
  • 既に学んだことがらと関連づけながら,数学的な事象に対して新たな意味の形成をする
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.三角形や四角形の包摂関係の理解に向けた素地となる学習活動 現在,小学校算数において,長方形や正方形,二等辺三角形や正三角形の用語が登場するのは中学年である。例えば,小学4年の単元「三角形のなかまを…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第6回)
  • 語りきれないことがらの存在を意識し,そのことがらに迫る
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.面積一定の長方形にみられる数量の関係 −反比例の導入から− 反比例の学習は,現在中学1年で行われている。その学習では,反比例の意味を理解する,表や式,グラフでの表現を通して反比例の特徴を知る,事象…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第3回)
  • 問い続ける姿勢を高めながら,その行為をふりかえる
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数学的活動について 「数学を育む数学的活動」について,渡邊公夫氏は本連載4月号で次の点を述べていた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
  • 〔提言〕「問い」から学習が始まり、問い続けることを通して学習が深化する
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学びの始点であり,学びの深化を促す「問い」 学びの始点は問うことにある。算数・数学にかかわる「おや?」「本当かな?」「なぜだろう?」「いつもそう言えるのかな?」などの問いが子どもたちの中から生まれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形の性質の「整理と発見」に焦点をあてた円の指導
  • 提言・図形の性質の「整理と発見」に焦点をあてた円の学習指導
  • 中学校3年間を通した指導内容の概観と指導のポイント
書誌
数学教育 2006年1月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「視点の変更」によってひろがる図形の性質 中学2年での平行四辺形の学習の中で,次のような問題を扱うことがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に考える図形の性質
  • 学習活動を中心に論理的に学ばせる図形の学習指導とその課題
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.三角定規を用いた学習活動 図形学習を進める様々な場面で,三角定規は活用される。例えば,授業の中で黒板に板書された図形や,教科書などに掲載された図形をノートにかくときに三角定規が使われる。三角定規の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「使える数学」による学習指導の改善
  • 教育課程の歴史にみる使える数学
  • 現代化教育課程にみる使える数学
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.時計の文字盤上での加減 現在,子どもたちは小学2年で時刻を,小学3年で時間について学習している。一日の学校生活の中で特徴的な時刻を,アナログの時計の模型で表し,その時刻を読んでみたり,一日の生活時…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
  • 夏休み・教師の実力アップ作戦
  • 授業研究をする
  • 数学的活動を楽しませるためには―経験的なものから数学的なものへ橋渡しする「具体例」の集積―
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.工夫や発想の転換が必要となる場 次のそれぞれの問いに対して,生徒はどのように考えるだろうか
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「三平方の定理」の授業
  • 深まりのある「三平方の定理」の学びに向けて
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「三平方の定理」から生まれる豊かな感性 「おもしろい,もっと追求してみよう」という行動は,次の契〜憩などの感性が豊かにわき上がることによって生じる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 数量関係の指導をめぐって
  • 変化と変域―「規則性と傾向をつかむこと」を重視した数量関係の指導
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 日常生活での経験から得られる感覚 比例や一次関数などの学習指導場面に「水槽に水を入れること」がよく使われる。その理由として,次のことが考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第1回)
  • 「A 数と式」領域における事柄・事実の説明
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな連載では「豊かな学び」「評価・改善」がキーワードです。「豊かな学び」という言葉から,どのような数学の学習を連想しますか。本連載では,子どもたちが成長するチャンスを先生が逃さない,密度の濃い学習を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ