詳細情報
規律ある教室づくり (第7回)
高学年の場合/子どもたちの成長の「証」「証人」を量産する
書誌
心を育てる学級経営
2008年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちの成長の証を量産する。 そうすれば、子どもたちは落ち着いた生活を送ろうとする。 子どもたちは、教師にほめられれば嬉しくなり、意欲がわく。子どもができるようになれば、楽しいし嬉しい。当然だ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
規律ある教室づくり 12
高学年の場合/ほめまくる。共有時間をもつ。感謝する。
心を育てる学級経営 2009年3月号
規律ある教室づくり 11
高学年の場合/仕事を追う。全員で何かに取り組む。下級生のために楽しむ。
心を育てる学級経営 2009年2月号
規律ある教室づくり 10
高学年の場合/子どもと遊び、語る。テンポが変わってもリズムを変えない。
心を育てる学級経営 2009年1月号
規律ある教室づくり 9
高学年の場合/学期末だといって慌てない。これまでのリズムを崩さない。
心を育てる学級経営 2008年12月号
規律ある教室づくり 8
高学年の場合/教師に「覚悟」があるか。「約束」を貫いているか。
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
規律ある教室づくり 7
高学年の場合/子どもたちの成長の「証」「証人」を量産する
心を育てる学級経営 2008年10月号
中学受験をする子たちへのアドバイス
いかに「普通の生活」ができるかが勝負です。親子で協力して、「当たり前のリズム」をつくりましょう。
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
提言/学級活動の成果確認はこの手法で
結局は、担任教師の姿勢である。
特別活動研究 2004年12月号
「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題モデル―説明文編
小学校
5年/固有種が教えてくれること(光村図書)
国語教育 2023年6月号
国語教育の実践情報 62
小学校/国立教育政策研究所教育課程研究指定校事業研究協議会 小学校国語 八幡平市立松野小学校
国語教育 2021年5月号
一覧を見る